低価格ゾーンへ進出し始めたNVIDIA
今年序盤のGPUメーカーの動きは非常に対照的だ。年明け早々に28nm世代のGPU「Radeon HD 7970」(以下、HD7970)を投入し、矢継ぎ早に「HD 7750」~「HD 7950」までのミドルクラスまで素早く展開したAMDに対し、NVIDIAの歩みはハイエンドの「GeForce GTX 680」(以下、GTX680)、超ハイエンド「GeForce GTX 690」(以下、GTX690)と、一般ユーザーからどんどん遠ざかっているように見える。
しかしここへ来て、ようやく下位モデルへの展開が始まった。GTX680のスペックをやや抑えた準ハイエンドGPU「GeForce GTX 670」(以下、GTX670)の登場である。
今回はこのGTX670をベンチマーク計測し、GTX680との違いや、ライバルのRadeonとの性能差を明らかにしていきたい。
ショートタイプも登場するかも
GTX670で最もインパクトのあるのは基板のコンパクトさだろう。今回テストしたリファレンスデザインでは、カード自体の長さは24cmだが、基板自体の長さは17.5cm程度。残り6.5cmは何かというと、ブロワーファンのハウジングとしてだけ存在するのだ。
基板の形状だけ見れば、現在流通しているショートタイプのGTX 560Tiカードなどと同じようなコンパクトな製品が出てくる可能性があることがわかる。だがこうしなかったのは、ヒートシンクの容積を確保し、2スロット幅にとどめておくためではないかと推測する。
また、補助電源コネクターはGTX680と同じ6ピン+6ピン。2個横に並ぶように配置されているので、GTX680の時のようにコシの強いケーブルだと配線に苦労する、ということは少ないはずだ。
GTX680をベースにスペックを若干落したGTX670
百聞は一見にしかず、ということでGTX670の情報を「GPU-Z」を使ってチェックしてみよう。GTX680と同じGK104コアを使っているのは同じだが、CUDAコア数は192個少ない1344個。GTX680では192個のGUDAコアの集合「SMX」が合計8基入っているので、GTX670はSMX1つ分少ない構成になっている。
CUDAコア数以外では、Kepler世代で新たに実装された「GPU Boost」の設定もGTX680と違う。今回テストしたGTX670のリファレンスモデルでは、ブースト時で980MHzの設定となっており、1056MHzまで上がるGTX680と比較すると控えめ。しかしネット上でリークされていたブーストの値(上のGPU-Zにおける“Boost”が示すものがそれ)はバラつきがあることを考えれば、リファレンス仕様よりオーバークロック版が中心となることはほぼ確実だ。その場合オーバークロック版GTX670がGTX680の非オーバークロックモデルとどう棲み分けするかがポイントになるだろう。
各ビデオカードの比較表 | ||||
---|---|---|---|---|
GPU | GeForce GTX 670 | GeForce GTX 680 | Radeon HD 7950 | Radeon HD 7970 |
コードネーム | GK104 | GK104 | GF110 | Tahiti |
プロセスルール | 28nm | 28nm | 40nm | 40nm |
DirectX対応 | 11.1 | 11.1 | 11.1 | 11.1 |
シェーダ/ストリーミングプロセッサ数 | 1344基 | 1536基 | 1792基 | 2048基 |
コアクロック | 915MHz | 1006MHz | 800MHz | 925MHz |
ブーストクロック | 980MHz | 1058MHz | - | - |
メモリクロック | 6GHz相当 | 6GHz相当 | 5GHz相当 | 5.5GHz相当 |
メモリ種別 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
メモリインターフェイス | 256bit | 256bit | 384bit | 384bit |
メモリ容量 | 2GB | 2GB | 3GB | 3GB |
PCI Expressタイプ | 3.0 | 3.0 | 3.0 | 3.0 |
PCI-E電源タイプ | 6ピン×2 | 6ピン×2 | 6ピン×2 | 8ピン+6ピン |
TDP | 170W | 195W | 200W | 250W |
一方TDPは170Wまで低下。CUDAコアを192個削りクロックを下げただけで25W下がったことになる。もちろんこの値はPower Targetによって変動するが、これを最高に設定すればTDPは173Wまで上昇、逆にGPUパワーを使わない状況のTDPは140W台まで下げることが可能だ。このPower Target最大に設定したとしてもHD7870の公称TDP175Wをわずかに下回る。準ハイエンドGPUのスペックを持ちながら、TDPは従来のミドルハイクラスという設計を備えているのだ。
その他の要素、つまりメモリークロックやメモリー搭載量、メモリーバス幅に関してはGTX680と共通である。
ベンチ環境は?
今回のベンチ環境は、GTX 690のテストレポートで使用した時のシステムをそのまま継承している。比較対象のGPUは上位モデルであるGTX680の他に、ライバルになりそうなHD7970とHD7950のリファレンスモデルを準備した。
テスト環境 | |
---|---|
CPU | Intel 「Core i7-3930K」(3.2GHz) |
マザーボード | ASRock Fatal1ty X79 Professional(X79) |
メモリー | Corsair CMZ16GX3M4A1600C9(DDR3-1600 4GB×4) |
SSD | Intel「SSDSC2CW240A3K5」(240GB) |
ビデオカード | GeForce GTX 680(NVIDIAリファレンスモデル) GeForce GTX 670(NVIDIAリファレンスモデル) Radeon HD 7970(AMDリファレンスモデル) Radeon HD 7950(AMDリファレンスモデル) |
電源ユニット | Silverstone「SST-ST1500」(1500W) |
CPUクーラー | Corsair「CWCH100」 |
OS | Windows7 Professional SP1(64ビット版) |
グラフィックドライバー | ForceWare 301.33(β版)/Catalyst 12.4 |

この連載の記事
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- この連載の一覧へ