5月23日、NVIDIAより新型GPUである「GeForce GTX 780」(以下、GTX780)が正式発表された。GeForce GTX 680(以下、GTX680)の後継的存在となると同時に、新しいGeForce 700シリーズの第一弾となる位置付けの製品でもある。

今回はリファレンス仕様のカードを入手できたので、突然登場した(ように見える)GeForce新シリーズGPUの詳細と、実力を測ってみたい。
新アーキテクチャーではない?
GPUはTITANと同じ「GK110」
早速、主な仕様をチェックしてみよう。ポイントとなるのが、GPU本体(チップ)がGeForce GTX TITAN(以下、TITAN)と同じ「GK110」であること。つまり、GTX780は、新シリーズではあるが、残念ながら新アーキテクチャーを採用した位置づけの製品ではない。ただし、GK110は電力効率などが初期Keplerから改良されており、実質的な”Kepler 2.0”に含まれることもあるので、まったくの既存アーキテクチャーということでもない。
GeForce GTX 780/TITAN/680の基本仕様比較 | |||
---|---|---|---|
GPU名 | GeForce GTX 780 | GeForce GTX TITAN | GeForce GTX 680 |
開発コード | GK110 | GK110 | GK104 |
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm |
ストリーミング プロセッサ数 |
2304基 | 2688基 | 1536基 |
コアクロック | 863MHz | 837MHz | 1006MHz |
ブースト時クロック | 900MHz | 876MHz | 1058MHz |
メモリ転送レート(相当) | 6008MHz | 6008MHz | 6008MHz |
メモリタイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
メモリバス幅 | 384bit | 384bit | 256bit |
メモリー容量 | 3GB | 6GB | 2GB(4GB版もあり) |
TDP | 250W | 250W | 195W |
外部電源 | 8ピン+6ピン | 8ピン+6ピン | 6ピン×2 |
GTX780とTITANを比較してみると、GTX780はGK110を使いつつも、ストリーミングプロセッサ(CUDAコア)数を2304基に減少させ、その分コアクロックを若干高く設定、そしてメモリ容量を半減(といっても3GB)したモデルという印象だ。しかしメモリバスバンド幅はTITANと同じ384ビットに留めるなど、GTX680の弱点はしっかりとカバーしてきているのがポイントだろう。
NVIDIAの発表した性能の目安としては、GTX580比で約70%アップ、GTX680比で約34%アップとなっているが、これだけTITANに近ければそれぐらいの性能は期待できそうだ。
機能的な面でも、「GPU BOOST 2.0」の搭載をはじめ、ほぼTITANに準拠したものとなっており、実はリファレンスカードで搭載されているクーラーも、型番の刻印を除けばTITANと同仕様だ。ベイパーチャンバー採用のヒートシンクと高性能なブロアーファン、そして特徴的なアルミフレームまでも同じ構造である。
さて、ここまでTITANに近いとなると、どうしても価格が気になるところだ。NVIDIA側の発表した推定小売価格は8万4980円、登場当初の店頭価格はおよそ9万円前後になると予想されている。GTX680が発売当初6万円前後であったことを考えると、当時の円高基調などはあれど、こちらもTITANに近い。後継とはいうものの、実質的には上位モデル的な位置づけと見た方がいいかもしれない。

この連載の記事
-
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! - この連載の一覧へ