以前にNVIDIA GPUロードマップをアップデートしたのは、4ヵ月ほど前の連載133回だった。その後、「Kepler」搭載製品も無事発売されたので、今回はNVIDIAのGPUロードマップの現状と今後について解説しよう。
無事に登場した28nm Kepler
生産量の短期間での増大は難しい?
NVIDIAは3月22日に「GeForce GTX 680」を、4月29日には「GeForce GTX 690」を発表した。GeForce GTX 680は「Radeon HD 7970」に性能面で十分勝てる内容で、消費電力も低いとあって、まずまずの評判である。またGeForce GTX 690は現時点では間違いなく最速のGPUであり、今のところ他を寄せ付けない。999ドル(約8万円)という予想価格が、日本国内では10~12万円近くと高騰しているのは、多分にご祝儀相場ということもあるが、なにしろ当初は絶対的な数が少ないから、当面は並行輸入品の流入によって価格が下がる見通しもない。
登場前はいろいろと取りざたされた28nmのKeplerだが、なんとか順調に量産を開始したようだ。TSMCも28nmプロセスの歩留まりに関しては、「十分に満足できるレベルになった」とコメントしている。目下の問題は歩留まりそのものよりも、ウェハーのスループット(生産量)にあるという。
AMDやNVIDIA以外にも、非常に多くのベンダーがTSMCの28nmプロセスを使って生産を行なっており、その結果として、TSMCの生産量は早くも頭打ちになってしまっている。これはある意味自業自得であるのだが、TSMCが32nmプロセスをスキップした関係で、多くのメーカーが新製品を全部28nmプロセスに突っ込んできており、結果としてTSMCの28nmは立ち上がり直後から一杯一杯になってしまっているわけだ。
解決策は28nmの量産設備を増強するしかないのだが、こうした先端プロセス向けとなると、製造装置もそう簡単に作れるものではない。「既存のラインの製造装置を入れ替えて、28nmプロセスの生産能力を増強する」と口で言うのは簡単でも、実際は生産能力が増強されるまでに、半年以上を要する状況になっている。つまりTSMCの生産能力の逼迫は2012年一杯、下手をすると2013年まで引きずることになりそうだ。こうした状況は製品計画にもいろいろな影響を及ぼすわけだが、それはまた後述する。
ロードマップに話を移すと、まず3月に「GK104」コアをGeForce GTX 680としてリリース。ついでGK104を2つ搭載したものを、GeForce GTX 690として5月にリリースした。これに続き、やはりGK104コアを使いつつ、シェーダーの数を減らした「GeForce GTX 670」が、先週に発表された。
このGeForce GTX 670では、シェーダー数(NVIDIA用語ではCUDAコア)がGeForce GTX 680の1536個から、1344個に削減されている。Kepler世代でNVIDIAは、内部構造を大幅に変更した。Fermi世代の「GeForce GTX 580」では「SM」(Streaming Multiprocessor)と呼ばれるものを8つ搭載しており、各々のSMは内部に64個のCUDAコアと呼ばれるエンジンを搭載していた。このCUDAコアが俗に言うシェーダーそのもので、8×64=512個という計算になる。
それがKeplerでは「SMX」という名前に変わっている。GeForce GTX 680は8つのSMXを搭載するが、ひとつのSMXの中にはCUDAコアが192個搭載されているので、8×192=1536個という計算である。GeForce GTX 670ではSMXをひとつ無効にした7つ構成を取っているので、7×192=1344個という構成になるわけだ。

この連載の記事
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- 第668回 メモリーに演算ユニットを実装するSK HynixのGDDR6-AiM AIプロセッサーの昨今
- 第667回 HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今
- 第666回 CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark
- 第665回 Windowsの顔認証などで利用されているインテルの推論向けコプロセッサー「GNA」 AIプロセッサーの昨今
- 第664回 Zen 3+で性能/消費電力比を向上させたRyzen Pro 6000 Mobileシリーズを投入 AMD CPUロードマップ
- 第663回 Hopper GH100 GPUは第4世代NVLinkを18本搭載 NVIDIA GPUロードマップ
- この連載の一覧へ