NVIDIAが今年3月に同社初の28nm世代&DX11.1対応GPU「GeForce GTX 680」(以下GTX680)を発表したことで、ハイエンドGPUの性能戦争は一気にAMDからNVIDIA優勢に傾いた。AMD/NVIDIAともにワットパフォーマンス重視の設計となったが、GTX680のワットパフォーマンスはシングル最速GPUなのにTDPを195Wにまで抑え、描画性能でもライバル「Radeon HD 7970」に圧倒的な差をつけたことは記憶に新しい。
にわかに活気づいてきたGeForce陣営
だが日本時間4月29日、NVIDIAはさらにAMDを突き放しにかかるフラッグシップモデル「GeForce GTX 690」(以下GTX690)を発表した。型番からも推測できるように、1枚の基板上にGTX680をデュアルで搭載した、超ハイエンドGPUである。
発表に先立ってバールだけメディアに送付したり、テスト機を「WEAPONS GRADE GAMING POWER」と焼印された木箱に入れて届けたりと、もう余裕ありまくりなオーラを出しまくっているこのGTX690を、早速テストしてみたい(でもGW中に現物送付、記事解禁まで正味2日しかないってのはマジでキツいっすよNVIDIAさん!)。
まずは外見をチェック
厚みは従来と同じ2スロット、基板長は約28cmと、従来のハイエンドGPU搭載カードと大きさに変更はないが、外見の精悍さはこれまでにないクオリティーだ。ほぼアルミ製パーツで覆われたデザインはジェットエンジンのように精悍で、これまでのような“プラスチックの塊”感は微塵もない。
GTX690では金属パーツの使い分けにこだわっているようで、外装部分はクロームメッキを施したアルミ、そしてファンのハウジングには射出成型したマグネシウム製パーツが使われている。後者は制振性を期待しての起用のようだ。また、ファンが従来のブロワーファンから普通の9cmファン1基へ変更されている点も注目に値する。2個分のGTX680の熱を、ファン1基でカバーすることが可能なのだろうか?
そして気になる補助電源はデュアルGPU搭載だけあって8ピン×2の構成。そしてディスプレー出力はDualLink DVI-I×3にMiniDisplayPort×1という構成。すべてのデジタル出力を同時に利用可能だ。

この連載の記事
- 第376回 真のゲーミング最強CPU決定戦!! Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900Kを40本のゲームで検証(GeForce編)
- 第375回 40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編)
- 第374回 2万円台からのGeForce GTX 1630は買うべき?ゲーム性能でコスパを考察
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- この連載の一覧へ