2月19日、NVIDIAはシングル最速となる新たなGPU「GeForce GTX TITAN」(以下、TITAN)を発表した。従来の“GeForce GTX 6xx”というナンバリングでも、新しい“7xx”でもない特殊な位置づけの製品となっている。
今回はリファレンス仕様のTitanを入手できる機会に恵まれた。さっそく最速GeForceの実力はいかほどか、各種ベンチマークでチェックしてみたい。
TITANの正体は
グラフィックが出力できる「Tesla」
ではTITANのスペック的な部分からチェックしてみよう。シングルチップでGTX680を超越するためにNVIDIAが採用した戦略は、SP(CUDAコア)の大量追加とメモリーインタフェースの改善だ。SP数を75%増やし、さらにKeplerのボトルネックとされていたメモリーバス幅を50%拡張。さらに搭載メモリーは6GBの贅沢な仕様になっている。
各GPUの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
GPU名 | GeForce GTX Titan | GeForce GTX 680 | Tesla K20X | |||
コア名 | GK110 | GK104 | GK110 | |||
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm | |||
ストリーミング プロセッサー数 |
2688基 | 1536基 | 2688基 | |||
コアクロック | 837MHz | 1006MHz | 732MHz | |||
ブースト時クロック | 876MHz | 1058MHz | - | |||
メモリ転送レート(相当) | 6008MHz | 6008MHz | 5200MHz | |||
メモリタイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | |||
メモリバス幅 | 384bit | 256bit | 384bit | |||
TDP | 250W | 195W | 235W | |||
外部電源 | 8ピン+6ピン | 6ピン×2 | 8ピン+6ピン |
TDPはRadeon HD 7970と同じ250W。ワットパフォーマンスをアピールするためにも、HD7970を超えたくなかったのだろう。
ビデオカード本体をチェック

この連載の記事
-
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ - この連載の一覧へ