アイブの無茶振りはウェアラブルで生かされる:
アップルはジョニー・アイブ退職後どう関わるのか
2019年07月09日 09時00分更新
コンピュータとスマートフォンで、できることはなくなりつつある。2018年モデルのiPad Proを材料に、そんな話をご紹介しました。
アップル社内では、エンジニアも含めて、工業デザインチームが非常に強いことを認識しており、ユーザーインターフェイスやハードウェア、それらに関わる技術的な部分についても、デバイスの形と、それに基づく使われ方が影響していくことになります。
たとえばiPhone Xでホームボタンを排除し、良くも悪くもアイコニックな存在となった「ノッチ」と呼ばれる画面の切り欠きを付けたデザインへと進化しました。
その際に、たとえば深度の計測が可能なTrueDepthカメラは、あのノッチの中に収めなければなりませんでしたし、ディスプレーはテクノロジに関わらず、ノッチをキレイに避ける形で敷き詰めなければなりませんでした。さらに、ホームボタンがなくなるため、ボタンなしで操作するジェスチャーを実装していかなければなりません。
実際にはよりインタラクティブなやりとりがあるはずですが、アップルがすごいところは、工業デザインの要求に対して、その他のあらゆるテクノロジーと、経営陣が応えられたところじゃないでしょうか。良いデザインとテクノロジーがあっても、経営がNoと言えば日の目を見ませんし。
もちろんアップルにも失敗はあります。
MacBookシリーズの筐体を極限まで薄くしようとして、ほぼ唯一の可動部分として残されていたキーボードを薄くしたら信頼性が低くなってしまった問題は、依然として対策が続いています。
また、薄いマットで3つのデバイスを無造作におけば同時充電できる夢のような「AirPower」は、お蔵入りとなりました。アップルをもってしても、技術的な部分の解決ができなかった結果だと思われます。むしろ、普段からそのレベルの無茶な要求が出されているということでしょう。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ