iPhone以外の製品で競争力を確保するねらいか:
アップルがインテルのモデム事業を取得する理由
2019年07月24日 09時00分更新
インテルのモデムチップはどこに入るのか
アップルとクアルコムの間で繰り広げられてきた係争は、2019年4月19日にすべての訴えを取り下げることで合意しました。
それまで、アップルはモデムチップ供給とライセンス契約を抱き合わせにしてきたクアルコムのビジネスモデルに対して異を唱え、またスマートフォン全体の価値に対してライセンス料を課す姿勢にも疑問を投げかけていました。とくにライセンスの問題については、各国で独占禁止法に触れるとして制裁金がクアルコムに対して課されてきた経緯がありました。
一方、アップルはクアルコムとの和解により、次世代通信規格である5Gに対応するiPhoneの発売がより現実的になったと評価されています。
クアルコムの代わりにアップル向けのモデムチップを製造・供給してきたのはインテルでしたが、今回の和解を受けてスマートフォン向けのモデム製造から撤退することを発表しました。
それから3ヵ月が過ぎ、ここにきてアップルがインテルの通信チップ製造部門を買収しようとしており、その成立が近いことが報じられました。この取引は10億ドル以上になるとみられ、関連する特許などの知財ポートフォリオや人材が含まれており、1200人規模のオフィスを開設するというカリフォルニア州南端の都市、サンディエゴが拠点になると見られています。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ