アップルのキャッシュレスがやってくる:
アップルカード発行開始へ 日本ではドコモと組むか?
2019年08月08日 16時00分更新
Apple
2019年のアップルはサービス部門充実の年。3月25日のイベントでは、雑誌定額読み放題のNews+、ゲーム遊び放題のApple Arcade、独自コンテンツが楽しみなApple TV+といったコンテンツのサブスクリプションが発表されました。
そんなサービス部門の中で異質だったのが、Apple Card。ゴールドマンサックスと組んでiPhoneのウォレットアプリから発行し、すぐにApple Payで使えるようになる、モバイル時代のクレジットカードとして発表されました。
アップルは2019年第3四半期決算の電話会議で、夏とアナウンスしてきたApple Cardの米国展開を、8月中に開始すると明らかにしました(編註:米国時間8月6日、一部のiPhoneユーザーに招待状の送付を始めた模様です)。
iOS 12の最新バージョンで、Walletアプリからカードを作ると、審査を経てすぐにiPhoneなどにカードが登録されて、店舗やウェブでのApple Pay決済が可能になり、のちにチタン製のカードが郵送されてくる、という流れになります。
そのApple Cardですが、日本でも7月16日に商標登録申請が出されて話題になりました。新しい商標登録申請をツイートする「商標登録bot」が、Apple CardとApple Cashの商標・ロゴの登録をツイートしたのです※。
申請されただけなので、まだ登録されたわけではありませんが、日本でのサービス展開を念頭に置いた動きとして、注目が集まりました。軽減税率に向けてキャッシュレス化がトレンドとなる中、日本で半分以上のシェアを維持するiPhoneを通じたモバイル決済の取り組みが注目されるのです。
※特許庁への出願番号は2019-097226、2019-097229

この連載の記事
- 第140回 アップル「WWDC21」注目はU1チップ、そしてメガネ
- 第139回 アップル「HomePod」後継機の登場に期待してしまうワケ
- 第138回 アップルがHomePodの製造を終える一方、アマゾンとグーグルのスマートスピーカーはどう進化したか
- 第137回 アップルはなぜHomePodの製造を終了したのか
- 第136回 アップルが環境問題に取り組むのはビジネスのため
- 第135回 アップルは2021年のイベントで何を発表するのか
- 第134回 半数の人がiPhoneにパスコードロックをかけていなかった。Touch IDが出るまでは
- 第133回 アップル「Apple Car」とはそもそも何か
- 第132回 アップルらしからぬiPhoneマスク対策 Apple Watchが必要とは
- 第131回 心電図対応のApple Watch、データの預け先としての魅力
- 第130回 アップル新型「MacBook Pro」のうわさ ディスプレーとインターフェイス、そしてTouchBarの行方は
- この連載の一覧へ