Intel Corporation
アップルは、インテルからスマートフォン向けモデム事業を買収すると発表した。買収額は10億ドル(約1100億円)。これにより、インテルのモデム事業における知的財産や設備、2200名の従業員をアップルが取得する。取引は2019年第4四半期に完了する見込みだ。
そもそもインテルのスマートフォン向けモデム事業はドイツのインフィニオンが所有していた事業が母体となる。
かつて、iPhoneはインフィニオンのモデムチップを採用していたが、その後、アップルはクアルコム社製に切り替えた。しかし、クアルコムのモデムは高価で、アップルとしてはクアルコムから高額な条件をふっかけられるのに嫌気が指していていた。その後、アップルとクアルコムは特許紛争に突入するなど関係が悪化。
2017年にはiPhoneにクアルコムと併用してインテルのモデムチップが採用され、2018年にはインテルに一本化された。
この流れによって、将来にはiPhoneの5Gモデムチップもインテルが開発するかと思われたが、製品化に難航。2019年にはAndroidでクアルコムのモデムチップを載せた5Gスマホが相次いで登場する中、アップルとインテルはiPhoneへの5Gモデム搭載のめどすら立たない状況に陥った。焦りを見せたアップルが、ついにクアルコムと和解。5G対応のiPhone開発が前進した模様だ。

この連載の記事
- 第160回 NTT、メタバースは「コミュニケーション特化型」で勝負
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- この連載の一覧へ