テクノロジーはいずれ文化の一部になる
スプ子 たとえば、農業も生まれた当時はテクノロジーだったわけです。畑を耕して、作物を育てて食べるということですけど。分かりにくいでしょうか?
―― それはアルス・エレクトロニカの「Open_Sailing」につながる発想ですか?
スプ子 つながると思います。でも、あれはオンラインでつながるフレームワークなんです。70年代のアーキグラム※、スーパースタジオ※が提案したユートピア像を、オープンソースにする。アーティスト個人のビジョンではなく、参加者とつくることを目的にしています。ニコニコ動画を作った人が、作品を作るわけではないように。
―― なるほど。いまニコニコ動画の名前が出ましたけど、日本のオタク文化に興味はありますか?
スプ子 もちろん! ここ数年、オープンソースや恊働フレームワークが話題ですけど、日本のオタク文化やN次創作がすさまじいと思うのは、彼らはインターネットが浸透する前から、そういう洗練されたフレームワークを持っていたことですよ、フィジカルの世界で。
―― コミケなんかは、70年代から「人力P2P」みたいなことをやってきたわけですからね。
スプ子 そうです! 欧米でオープンソースや恊働について論じる場合は、WikipediaやFirefoxのような「合理的用途」を例に取りますけど、日本のニコ動、初音ミクなんかは、アウトプットが「クリエイティブ」な方向ですよね? これは本当に特異です。インターネットがもたらしているフレームワークは、日本の創作文化にフィットすると思います。
―― 具体的なアウトプットとしては何が面白いですか?
スプ子 私、IOSYSというグループが好きなんです。音楽的には東方プロジェクトの凄まじいオープンソース加減と、そのエネルギーに目を見張っています。
※ アーキグラム : イギリスの建築家集団、及び彼らが出版していた雑誌「Archigram」。足が付いて移動可能な「ウォーキング・シティ」、着脱可能な「プラグイン・シティ」などのアイディアを誌上で展開した
※ スーパースタジオ イタリアのフィレンツェ大学卒の建築家による批評集団。
この連載の記事
-
第164回
トピックス
より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る -
第163回
トピックス
超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった -
第162回
トピックス
欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密 -
第161回
トピックス
最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか? -
第160回
トピックス
新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う? -
第159回
トピックス
開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く -
第158回
トピックス
唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る? -
第157回
トピックス
「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター -
第156回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで -
第155回
トピックス
QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった -
第154回
トピックス
てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ - この連載の一覧へ