日本中からギークが集まる一大イベント「Make: Tokyo Meeting 05」(MTM05)が、5月22日~23日の両日に渡って開催された。電子系、機械系を問わず自作のユニークな作品を展示し、出展者自らデモするというスタイルで、あちこちで観客と出展者(イベント的には「Maker」と呼ぶ)が楽しそうに話し込んでいる姿が見られた。
主催はDIY誌「Make:」の日本語版を刊行するオライリー・ジャパン。会場となった東京工業大学・大岡山キャンパスには出展者は200組超、2日間合わせて7200人の観客が集まった。回を重ねるたびに大規模化しているこのイベントだが、すでに定番メニュー化しているのはオリジナル楽器の数々だ。
奇天烈な電子楽器から、真面目に取り組んだアコースティック楽器まで、完成度は様々だがアイディアだけでも見ていて楽しい。また、そうした楽器を使ったライブイベントも組まれている。今回も、コンピュータ制御のオープンリールを使った「Open Reel Ensemble」や、磁性流体ビジュアライザを使った「磁性流体とピアノ」などの演奏が楽しめた。
今回のトピックは、大手楽器メーカーとして初めてコルグが出展したことだろう。プレゼンテーションスペースでは、前回のインタビューのmonotron開発チームの坂巻、高橋両氏の姿も見えた。そしてそのmonotronを「改造」した作品の展示も目立った。
このようにmonotronの改造が多いのは、アナログシンセサイザーの回路に精通している人なら、基板を見るだけで何をどうすればどうなるかが一目瞭然なのだという。
試しに回路のことなどさっぱり分からない私も、中を開けて基板を見てみた(言うまでもないことだが、分解して故障した場合、メーカーの保証は受けられなくなるので、自己責任ということで)。そこには「cutoff」とか「pitch」などという、意味ありげなマーキングが施されている。これは一体?
そこで今回のMTM05に参加した自作シンセサイザー界の有名人に、改造素材としてのmonotronについて、そしてシンセを作る面白さをうかがった。登場をお願いしたのは、学研・大人の科学の付録「SX-150」の設計に関わられたganさん、そしてアナログシンセサイザービルダーズサミットなど、自作シンセ界のご意見番として知られる武田元彦さんのお二人だ。
■ ganさん(公式サイト gaje.jp)
ganさんの改造例。一見すると普通のmonotronだが、2VCO仕様に改造。オリジナルのVCOとシンクし、背面には小さなスイッチが追加されている。中を開けてみると、VCOの載った小さな基板が追加され、髪の毛ほどの細い配線が巡らされていた。
■ 武田さん(公式サイト beatnic. jp)
武田元彦さんの改造例。真ん中の小さい箱がmonotronを改造したシンセ。MIDIインターフェイスを追加し、ポルタメントやLFOの1周期分の波形を使ったエンベローブジェネレーター(ディケイのみ)などが追加されている。手前のリボンコントローラーやnanoKEYを使って、普通に弾けるシンセになっていた。

この連載の記事
- 第164回 より真空管らしい音になるーーNutubeの特性と開発者の制御に迫る
- 第163回 超小型ヘッドアンプ「MV50」のCLEANは21世紀の再発明だった
- 第162回 欲しい音を出すため――極小ヘッドアンプ「MV50」音色設定に見る秘密
- 第161回 最大出力50Wのヘッドアンプ「MV50」は自宅やバンドで使えるのか?
- 第160回 新型真空管「Nutube」搭載ヘッドアンプのサウンドはなにが違う?
- 第159回 開発で大喧嘩、新型真空管「Nutube」搭載超小型ヘッドアンプ「MV50」のこだわりを聞く
- 第158回 唯一無二の音、日本人製作家の最高ギターを販売店はどう見る?
- 第157回 「レッド・スペシャルにないものを」日本人製作家が作った最高のギター
- 第156回 QUEENブライアン・メイのギターを日本人製作家が作るまで
- 第155回 QUEENブライアン・メイのギターは常識破りの連続だった
- 第154回 てあしくちびるは日本の音楽シーンを打破する先端的ポップだ
- この連載の一覧へ