このページの本文へ

「市場は誰が何といおうとオープンソースに流れています」─日本IBMに聞くLinuxビジネス成功の秘訣

2003年04月26日 00時00分更新

文● 編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アウトソーシングとLinux

[編集部] 先ほどアウトソーシングについてもお話がありましたが、Linux事業のアウトソーシングのしくみをお伺いしたいと思います。
[根塚氏] アウトソーシングのとらえ方はたくさんあるでしょう。

まず1つは、現在お客様がお使いになっているシステムを、アウトソーシングで私達にキックするというものです。それがLinuxであるか、従来型のシステムであるかは別段構いません。IBMとしてはアウトソーシングを非常に重視していますから、その中にLinuxがあって、たまたまLinuxの売り上げとして計上されるケースもあります。

最近大きく違っているのは、去年の秋に発表した“e-business on demand”です。この言葉はいろいろな解釈がありますけれども、私達は、企業が市場の変化にダイナミックに対応できるようにすることを“e-business on demand”と呼んでいるわけです。

そこで言っていることは、たとえば今ですと、お客様はアウトソーシングするにしても、基本的には1台の巨大な、あるいは複数台のコンピュータを所有して、それに人間を貼り付けています。つまりコンピュータ部門が存在しているわけですね。機械を買うということは、基本的には固定費です。“e-business on demand”はそうではなくて、水や電気、ガスと同じように、使用料だけを支払うようにしよう、というビジネスモデルです。固定費が非常に大きいと、規模を小さくしようと思ってもできませんし、逆に固定費が小さいと、すぐに大きくしたいといっても、いろいろな問題があり対応できません。

“e-business on demand”は、先ほど申しあげたように、私達で水、電気、ガスと同じように、ハードウェアやネットワークなどの設備を準備します。そこで1つのマシンを、ここはお客様A、ここはお客様B、ここはお客様Cというように、お客様ごとのパーテーションを作ります。あるお客様がもっとキャパシティがいるということであれば、そのお客様のパーテーションをもっと増やします。お客様は使った分だけの費用しかお支払い頂かないというモデルです。

“e-business on demand”は、お客様の目から見ればユーティリティモデルなのです。お客様はアプリケーションや業務に専念して頂いて、コンピュータのインフラはすべて私達が時間貸しでやります、という感じです。海外では、昨年からそういった事例が出ていますけれども、これからもっとそういうことをやろうと思っているわけですね。それはアウトソーシングともとれなくはないんですが、自分が持っていた機械や人間を外に出す、という意味のアウトソーシングとは違い、元々持たずに使用分だけ支払うというユーティリティモデルです。それを実現するためには、さまざまな技術的な要素がありますが、その中にLinuxがあるわけです。

ここでLinuxが果たす役目は、私達の大きなマシンのなかでパーテーションを貸す場合に、パーテーションを大きくもできるし小さくもできるということが必要ですが、そういったシステムにはLinuxが一番対応しやすいということです。また、世の中のOSでLinuxが増えて来ることが想定できていますから、私達もLinuxに対応しておくということです。

そういったユーティリティモデルのアウトソーシングを、すでに昨年から始めていまして、これからもっとどんどん増やしていきたいと思っているわけです。

“e-business on demand”は市場と技術の産物

[編集部] 今おっしゃった“e-business on demand”のようなサービスを取り入れる場合、今までそういったやりかたはありませんでしたから、お客様側にもドラスティックな変化があると思います。受け入れられるためのきっかけはどこにあるのでしょうか。
[根塚氏] これも、企業が非常に厳しい経済環境にいるということだと思います。コンピュータを買うことは、非常に大きな初期投資ですよね。ところがリターンはすぐには出てこないわけです。機械を入れて運用して、2、3年で元が取れるかどうかというケースが多いように思います。今はもう会社に余裕がない、だから固定費は持ちたくないですよね。さらに、使える環境になったらすぐに使いたい、お金は使った分しか払わない、というように、経済環境がそういうサービスを必要としていることが、非常に大きい状況変化だと思います。

それから2つ目に、技術的にそれが可能であったかということです。たとえば私達は、先ほど申しましたように、大きなマシンの中に論理的にパーテーションを切りまして、複数のお客様のシステムを動かす“Linux Virtual Services”というサービスを提供しています。各システムは完全に分離していますから、どれかのシステムに障害が起きても、ほかのシステムは影響を受けません。技術的にそういうことが可能になったわけです。

現在はグリッドのように、何台かのマシンをつないで運用することが研究されています。たとえばあるお客様が、1秒以内にレスポンスを返すといった、高いサービスレベルの契約にサインしているとしましょう。そのアプリケーションについては、負荷が増えてきたら自動的にネットワークに流してほかのマシンを使い、答えを返してくることになります。一番エンドのユーザーからは何も見えないところで、そういう処理を行ないます。このお客様が使った分のサービスチャージは、ほかのマシンを使用した分、少し上がるわけですが、ピークが終わればほかのお客様が使えるわけです。

そういった技術は現在のところ、1台のマシンといえどもなかなか難しいわけです。IBMはそれを、私達の一番ハイエンドのマシンで一昨年あたりから出してきたわけです。ましてそれがネットワークにつながってダイナミックな負荷分散をすることは、今はどこもできていません。私達がそれを“オートノミック・コンピューティング”と呼んでいますが、経済的に見合うコストで技術的にできるかというと、今はどこもできていないでしょう。私達は1台のマシンでやっとできるわけです。そういう技術的な問題が今まで解けていなかったわけですね。

つまり、経済的なお客様のニーズの問題と技術的な問題があり、そういうビジネスモデルがこれまでは成り立たなかったわけですが、ようやくできるようになったということではないかと思いますね。そこでなぜLinuxかといいますと、先ほど申しあげましたように、世の中でメジャーのOSがLinuxになっていくというのがさまざまな統計資料で出ているように明らかだということです。Linuxを最初に置いておいたほうが、お客様が増えたときにちょうどいいだろう、という発想ですよね。

カテゴリートップへ

アクセスランキング

集計期間:
2024年04月20日~2024年04月26日
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード