このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

「市場は誰が何といおうとオープンソースに流れています」─日本IBMに聞くLinuxビジネス成功の秘訣

2003年04月26日 00時00分更新

文● 編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

全体のソリューションを提供する企業がライバル

[編集部] IBMは2000年からLinuxビジネスに取り組んでいらっしゃるわけですが、Competitor(競争相手)はどのように想定されているのでしょうか。もしかしたら社内にも想定されるかも知れませんが、そういった可能性についてもおうかがいします。
[根塚氏] 社内は、基本的にはお客様を向いて仕事をして、お互いにいいところはどんどん使っていこう、というスタンスですから、自社製品との競合は問題にならないです。社内で競争があるかないかといえば、正直にいうとそんなことはかまっていないです(笑)。IBMの人間はみんな、お客様のニーズを満たせるものであれば何でもやると思っていますから。

また、私達は基本的にソリューションを提供するというスタンスでやっておりますから、単体でLinuxをやっている会社はたくさんありますけれども、Competitorとは考えておりません。むしろ、全体のソリューションを提供するという会社が、私達のCompetitorになるのではないでしょうか。ですから、ほかの分野でIBMのCompetitorといわれている人たちが、Linuxの世界でもCompetitorになるのではないかと思います。

オープンソースでないOSビジネスはもはや無理

[編集部] 2月末、Linuxに批判的なOSベンダーの会長(米MicrosoftのBill Gates氏)が来日して、“e-Japan”に向けてOSのソースを公開するとアピールしたわけですが、それについてはどうお考えですか。
[根塚氏] その方のことについてなにかコメントをするつもりはありませんが、現在、1つの企業が、プロプライエタリなOSやプロトコル、コンセプトですべてをカバーしようということは無理だと思います。「オープンであるということを意識している」ことをお客様に理解いただくことが重要だと思います。お客様の市場から眺めれば、オープンであるということに価値があることは誰も否定できません。

Linuxがオープンであることはなにがいいかというと、それをごく一部の人が見られるからではなく、政府の方であれ、大学生であれ、あるいは企業のプログラマーであれ、全員が見られるということです。全員が見られるということは、透過性があるために進歩が早いということがあります。それからセキュリティに関しても、衆人環視のもとで犯罪は起きにくいわけですね。ここで見た情報はほかに出しません、といった契約書を結んで、完璧に閉じられた世界の中でやっていると、いろいろな問題が起こる可能性が出てきます。そういう意味で、全員が見ている中で公開されているものは、セキュリティも向上するわけです。

さらに大事なことは、1つの国のIT産業を育てるということに関していうと、OSの中身を読むということほどコンピュータの技術力をつけることはないです。私も大昔に、そういうことを自分でもやりました。たとえば、私達の機械がどうやって動いているかは、OSのソースコードを見ていくと全部分かるんです。どう動いているかが分かると、もっといいものを作ろうという意欲がわいてきます。ソースコードが全員に公開されているということは、いろいろな人たちの意欲をわかせるベースになるわけですね。これは全員に公開されているということが大変重要なことです。ごくごく一部の契約を結んだ人についてだけ見せます、というのと、今のLinuxのオープンソースとは、本質的に全く違うと思います。私達はLinuxのオープンソースのほうに重点があるのです。

少なくとも、オープンということでは、Linuxのほうがはるかに本質をついていると思います。話が繰り返しになりますけれども、もはやプロプライエタリということに固執している時代ではありません。なぜならそれをお客様が要望していないからです。それはなぜかというと、コンピュータのTCOを下げるためには、標準化されているものが絶対に必要です。標準化されるためには、やはりオープンであるほうが標準化されやすいわけです。となるとLinux、ということで、私達IBMはオープンということに非常に積極的に参加しているわけです。
[編集部] Microsoftの場合ですと、“.NET”というものがあって、Linuxコミュニティとは逆を行こうとしているようです。コミュニティを育てたいので、コミュニティを作る、お金を出すので、学生、企業の中のプログラマをまとめて、自然発生的に形成されるコミュニティとは逆のアプローチでコミュニティを作ろうとしているように思われます。そういうものについてはどのようにお考えでしょうか。
[根塚氏] それは私達はコメントする立場にいませんけれども、それはそれで育ててもいいのかも知れません。ですが、結局は市場が決める話でしょう。私達が常におつきあいしているお客様がそれがいいと思えば、私達もそちらをやるかも知れません。市場によって私達も変わります。ですが、少なくとも今のところは、私達はそういうやり方よりも、今のLinuxのごく自然なやり方のほうがいいのではないかと思います。
[編集部] 本日はどうもありがとうございました。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ