●スマホの開発にも暗雲がたちこめる
もうひとつの主力であるスマホ事業は、世界的なシェアで見れば、第2位だったアップルを抜き、世界1位のサムスン電子に続く、第2位のポジションに君臨している。背面に3つのカメラを載せたHUAWEI P20 Pro、HUAWEI Mate20 Proが世界的なヒットとなり、サムスン電子の背中が見えはじめたと言えるだろう。
今年2月、インタビューに応じた端末事業のトップであるリチャード・ユー氏は「1位になるには4~5年かかりそうだ」と語ったが、本音としては4~5年もかけずにトップを獲るつもりだろう。
ファーウェイスマホの強みは、会社自体が通信を専門とする企業である点だという。リチャード・ユー氏は「基地局などの無線ネットワークを手がけているだけでなく、チップセットやモデムチップといった通信用半導体も自社で開発している。これでスマホ本体の開発で優位な立場に立てる」と話す。
2018年4月、米国商務省傘下の産業安全保障局は、もう1つの中国メーカーであるZTEと企業との取引を規制する制裁を課した。制裁により、ZTEと米国企業は電話やメールなどの連絡すら取れなくなってしまった。
以来、ZTEはグーグルとの取引ができなくなり、Android OSのアップデートなども停滞。世界中のユーザーに混乱を招いた。
もし今後、今回の逮捕劇をきっかけにファーウェイがグーグルとの取引を規制されれば、世界第2位という巨大なシェアを持つだけに、ZTE時以上に大きな混乱になることは必至だ。

この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ