世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
強化学習ベースの価格設定アルゴリズムに「談合」の恐れ

アマゾンで買い物をするとき、購入したサービスや商品の価格を設定したのは、おそらく人間ではなくアルゴリズムだ。自動化システムがますます手ごろで簡単に実装できるようになるにつれ、価格設定アルゴリズムはあらゆるオンライン販売で使われるようになってきた。
ファーウェイ問題の本質 「5Gリスク」理解のために 知っておきたい5つのこと

米国政府が中国企業の「ファーウェイ」を強力に排除しようとしている動きの裏には、次世代携帯電話無線通信網「5G」に関する米中両国の思惑がある。米国は、産業や人々の生活に大きな影響を及ぼし、世界の競争、経済力、国際安全保障の将来にとって重要となる5G技術の市場を、中国企業に支配されるのはリスクが大きすぎると考えているのだ。
機械学習の濫用は科学に「再現性の危機」をもたらす、米研究者

機械学習手法を使って成された科学的発見は、そのまま鵜呑みにすることはできない、とライス大学のジェネヴェラ・アレン准教授(統計学)は警告する。
偶然から生まれたAIツール 驚くほど「自然」な フェイクニュースを量産

膨大な量の文章を用いて訓練された機械学習アルゴリズムが、与えられた文章をもとに、いかにも本当らしいフェイクニュースの記事を生成できることが示された。プログラムを開発した研究者は、これまで以上に本当らしく聞こえるでっち上げ話を、AIが安定供給できるようになるのはそれほど遠い先の話ではないとしている。
野菜や果物が「2倍長持ち」、ゲイツも出資するコーティング剤

農家が生産する果物と野菜の3分の1は、食卓に上がることなく廃棄されている。植物由来の原材料を用いたコーティング剤を農作物に塗布することで、鮮度を従来の2~3倍長く保てるようになるという。
「環境にやさしい」はずの人工培養肉、実は牛肉よりも悪影響か

新たな研究によると、人工培養肉は牛肉よりも長期にわたって環境に害を及ぼす可能性があるという。
中国の人工衛星が撮影した「月の裏側から見た地球」

この写真は、地球上からは決して見ることのできない、月の裏側の姿を捉えた写真だ。その証拠に、地球が月の後ろに見えている。
GPS不要、「天空コンパス」で元の場所に戻る砂漠アリロボット

新しいロボットは、砂漠アリと同様の光検出機能を利用することで、GPSなしでも移動できる。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ
MITテクノロジーレビュー法人購読キャンペーンを実施中!
選べる2つのプランをご用意しました。2019年3月15日 18:00までの期間限定です。この機会をお見逃しなく。

この連載の記事
-
第256回
ビジネス
生成AIにアーティストが反撃する技術/「CAPTCHA」の終わりの始まり -
第255回
ビジネス
小型モジュール式原子炉の注目ベンチャー/男女の違いは病気や治療にどう影響するか -
第254回
ビジネス
欧州が中国製EVを調査へ/ロボットスーツで100m世界記録目指す -
第253回
ビジネス
「世界新」に挑むロボット外骨格/チャットGPTで露呈した知能評価の欠陥 -
第252回
ビジネス
「逆ワクチン」とは何か?/AlphaGo開発元トップが見据える生成AIの次 -
第251回
ビジネス
AIが24時間ライブ配信、驚きの中国ネット通販/新型コロナ・ワクチン秋接種開始 -
第250回
ビジネス
新型コロナ・ワクチン最新事情/ES細胞、ブームから25年の現在 -
第249回
ビジネス
グーグルがAI生成画像に電子透かし/「感情認識AI」 なぜ規制? -
第248回
ビジネス
世界を変えた「パワポの発明」プレゼン史/MITの原子炉に新しい役割 -
第247回
ビジネス
バイアスのない中立なAIは実現不可?/サーバー設置でお湯代タダ -
第246回
ビジネス
ワールドコインのずさんな実態/CO2直接回収に米政府が12億ドル - この連載の一覧へ