ソニーは自動車メーカーの脅威に
自動車メーカーはクルマに通信機能を載せ、クラウドAIによる音声認識や情報提供をするパーソナルアシスタントを組み込み、さらにカメラやセンサーを増やすことで、視認性を上げると共に、運転補助や自動駐車、将来的には自動運転まで提供しようとしている。
まるでクルマがスマートフォンのような世界観を目指しているように思える。
そんななか、ソニーは、スマートフォンやテレビ、オーディオ、カメラなどの家電やデバイスを得意するなか、その知見を生かしたクルマをつくろうとしている。
実はホンダもソニーも、出身こそ違えど、目指す方向性は一緒なのかもしれない。
もちろん、すでに商品として販売しているホンダのほうがかなり先を行っているのは間違いない。ソニーはこれから安全性をさらに高める必要があるだろうし、生産や販売をするとなれば、それなりの体制を組む必要が出てくる。
自動運転を実現するにはカメラやセンサーの技術が不可欠だ。将来的に高速道路での自動運転が当たり前になれば「ドライバーを含めて車内をどう快適に過ごせるか」という評価軸が、クルマ選びに付け加わるかも知れない。
クルマ選びの常識が変わろうとするなか、自動車メーカーにとって、ソニーの新規参入は脅威になるかもしれない。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ