ソニーとホンダが折半で出資する「ソニー・ホンダモビリティ株式会社」が10月13日、設立発表会見を開催した。
第一弾となる高付加価値EV(電気自動車)は2025年前半から先行受注を開始し、同年中に発売。納車は2026年春に北米からスタートし、日本は2026年後半を予定している。
まず、北米市場を意識しているということは、当然、航続可能距離はかなりの長距離を想定しているのだろう。結果として巨大なバッテリーが搭載できる大型のクルマ、テスラに匹敵するような高価格帯になるのではないか。
北米製造の高付加価値EV
自動車業界全体でガソリンやハイブリッドから電気自動車にシフトしていく中、自動運転やコネクテッドなど、IT企業が自動車業界に参入できるチャンスが増えてきた。
ソニーは自動車の分野において、センサーやエンターテインメント分野、コネクテッド、ロボティクスなど様々な技術やコンテンツで勝負することができる。
そのため、自社で電気自動車の開発を進め、「VISION-S」というコンセプトカーを開発していたものの、さすがにソニーで自動車を量産するのは難しい。
そこで、パートナーとして浮上したのがホンダだった。
2025年に発売する高付加価値EVは、アメリカにあるホンダの工場で製造する予定だ。

この連載の記事
-
第182回
トピックス
LINEヤフーの情報漏えいはソフトバンクの致命傷になりかねない -
第181回
スマホ
楽天プラチナバンド計画、厳しいツッコミにも三木谷会長は「どこ吹く風」 -
第180回
トピックス
楽天改悪? 実際は楽天モバイルユーザーがお得に -
第179回
トピックス
スマホ上で生成AIが動かせる時代に。アップルも来年あたりにiPhone向けを出してくる? -
第178回
スマホ
NTT法廃止に猛反発。NTTの失敗は、ドコモ完全子会社化で信頼を失ったことだ -
第178回
AI
スマホで画像生成AIが使える時代、“来歴情報”は必要不可欠になる -
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か - この連載の一覧へ