今回のひとこと
「2022年春に、EVの事業会社を設立し、EVの市場投入を本格的に検討していく。これにより、ソニーは、モビリティを再定義していくことになる」
ソニーモビリティ株式会社
ソニーグループは、2022年1月4日(現地時間)、米ラスベガスで開催されたCES 2022のプレスカンファレンスで、EVへの本格参入を発表した。
ソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長CEOは、「2022年春に、EVの事業会社であるソニーモビリティ株式会社を設立し、EVの市場投入を本格的に検討していく」と宣言。ソニーのEVの事業化が現実的になってきた。
米国では、オミクロン株が猛威を振るうなか、主要大手企業が相次いで、CES 2022の開催直前にリアル展示を見送り、オンライン展示にすることを発表したり、プレスカンファレンスをオンラインに切り替えるといった動きが見られたりしたが、ソニーグループでは、リアル展示とともに、例年通り(オンライン開催となった2021年は除く)に、同社ブースでのプレスカンファレンスを実施。しかも、国内大手企業トップが軒並みCESへの訪問を見送るなか、ソニーグループの吉田憲一郎会長兼社長CEOは、自らが渡米し、プレスカンファレンスのステージに立った。
振り返ってみると、これだけの大きな発表だけに、吉田会長兼社長CEOが直接、現地から発信したかったというソニーグループ全体と、吉田会長兼社長CEOの強い思いがあったことが感じられる。
新会社は、EVのほかに、エンターテインメントロボットの「aibo」、プロフェッショナル向けドローンの「Airpeak」を含めた事業会社となり、「AIやロボティクス技術を最大限に活用して、誰もが日常的にロボットと共生する世界を実現し、人を感動で満たし、社会へ貢献することを目指す」という。

この連載の記事
- 第541回 長いトンネルから抜け出せない、ジャパンディスプレイ
- 第540回 携帯事業撤退のバルミューダ、その思いを寺尾社長が語る
- 第539回 IBM、生成AIをビジネス活用のプラットフォームへ
- 第538回 三菱電機、意思決定プロセスを簡素化、検査不正問題へのアンサーは?
- 第537回 DXの追い風を受け、中核事業のLumadaを中心に安定成長を目指す、日立製作所 小島啓二社長
- 第536回 ワークロード/データ管理は単一のプラットフォームが理想と9割以上が回答、HCIからハイブリッドクラウドへと進むNutanix
- 第535回 シャープ創業111年、技術の先にある新しい技術
- 第534回 新社長で飛躍目指す弥生、クラウド会計、事業コンシェルジュ、その先
- 第533回 適切で危険を回避できる出張、働きがいの育成、コンカーの構想
- 第532回 VAIOの変革、プレミアムニッチからWindows PCの定番機の領域へ
- 第531回 人類とAIの共生への一歩を進めたマイクロソフト、「Microsoft 365 Copilot」の価値
- この連載の一覧へ