もしソニーがHonda eを作っていたら
Honda eは、車内をリビング空間にするというのがコンセプトとなっている。EVは出先で充電をしなくてはいけないことが多々ある。急速充電でも1回30分間となっているため、その間に車内で待つのは結構退屈だ。そのため、Honda eではスマホからHDMI出力を経由し、Honda eのディスプレーでYouTubeやNetflixが見られるようにして時間を潰せるようにしているのだ。
車内をエンターテイメント空間にしたいというコンセプトは理解できるが、ディスプレーのユーザーインターフェースがこなれていないなど、なんとなく、自動車メーカーであるホンダが一生懸命背伸びしてつくっている感が否めない。
これがソニーのVISION-Sであったなら、ソニーが持つディスプレーや音響技術、さらには豊富な映像や音楽、ゲームコンテンツにより、とんでもない車内空間ができるのではないかと期待したくなってくるのだ。
Honda eにはドアミラーはなく、その代わりにカメラが設置されている。170万画素のカメラの映像がドアに内側にあるモニターに出力されるようになっている。
ミラーではなくカメラなので、夜間や雨天の時にも見やすいのだが、これがもっと高解像であったならさらに見やすいのではないか。ソニーのイメージングセンサーとカメラ技術を惜しげもなく投入したら、とんでもないサイドカメラができてしまうのではないかと妄想したくなる。
昔、ソニーの関係者が「暗い夜道で人の目が見えるものは限界があるが、イメージングセンサーなら人間が見えないものまで認識することができる」と語っていたことがあった。ドアミラーがカメラになり、画像認識技術を組み合わせれば、危険予知をすることができ、安全性を一気に高めることができるのだ。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ