スマートフォン向けSoC「Snapdragon」を手がけるクアルコム。ハイエンドからミドルクラスのスマートフォンでの搭載率は高く、スマートフォンの進化を担っている企業といえる。
日本国内で流通するAndroidスマートフォンは大半がSnapdragon搭載機であるが、最近、中国メーカーが展開する低価格のスマートフォンにおいてはMediaTek Dimensity搭載機もジワジワと増えつつある。
クアルコムとしては、スマートフォンの次となる「稼ぎ頭」の開拓が急務だ。これまでもウェアラブルやXR、クルマ、パソコン向けのSnapdragonを強化してきたが、新たにゲーム機向けのSnapdragonを投入することが明らかになった。
「Snapdragon G3x Gen 1」は次世代ゲームデバイス向けのチップセットとなる。クアルコムではゲームファン向けのデバイスに定評のあるメーカー「Razer」と協業し、開発キットをつくった。
開発キットとなるゲーム機デバイスは6.65インチのOLEDディスプレーで、FHD+の解像度、10億色の表示が可能だ。
USB-CポートからHDMIに出力できるので、テレビにつないで大画面でゲームができる。通信は5Gのミリ波とWi-Fi 6Eがつながる。1080p/60fpsのビデオカメラ内蔵で、ゲームをしながらの実況中継も可能だ。
本体背面には空冷できる仕組みも備わっている。

この連載の記事
- 第165回 30年以上続いた京セラの携帯電話事業、終焉へ
- 第164回 PayPay、他社カード決済停止で独自カード強化
- 第163回 年利4.15%のアップル預金、日本ではキャリアと連携して
- 第162回 サムスンがアップルを打ち負かすには「パートナー」が重要だ
- 第161回 ナンバーポータビリティのワンストップ化 大混乱が心配だ
- 第160回 NTT、メタバースは「コミュニケーション特化型」で勝負
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- この連載の一覧へ