●ソニーやパナソニックなどにも影響が出る
日本においては、たとえばNTTドコモのタブレット「d-tab」なども、実はファーウェイ製だ。NTTドコモやKDDI、UQモバイル、ソフトバンクが展開しているモバイルWi-Fiルーターも、ファーウェイ製が多い。「自分はファーウェイのスマホを使っていないから関係ない」という人でも、ファーウェイ製品を持っている可能性は充分にあるのだ。
ファーウェイが世界的にスマホやタブレット、モバイルWi-Fiルーターを売れなくなってしまうと、日本企業にも大打撃を与える可能性が出てくる。
ファーウェイの日本・韓国リージョンプレジデント、呉波氏によれば、「ファーウェイが日本で調達した端末部品は、2018年、はじめて60億ドル(約6780億円)に達する見込みだ。これは日本から中国へのすべての産業における総輸出額の4%にあたる」という。
リチャード・ユー氏は「カメラのセンサーとバッテリーはソニー、ディスプレーはジャパンディスプレイから調達している。無線部分も日本製で、パナソニックや村田製作所、京セラにお世話になっている」と語る。
ファーウェイの問題は、アメリカと中国との間の貿易戦争のように見えるが、実は日本にも深刻な経済的影響が出てくる恐れがあるのだ。
この連載の記事
-
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ - この連載の一覧へ