iPhoneはすでにハードとして成熟している。注目すべきはむしろアップルがiOS 11に搭載したAR(拡張現実)技術の可能性だ。次世代Techメディア「PANORA」広田 稔編集長が語る、iPhoneの次に見えてくるアップルの強みとは。
今回の発表では「iPhone X」を始めとするハードウェアが注目を集めているが、個人的にはソフトウェアを推したい。「PANORA」というVR・360度パノラマ系ウェブサイトをやっていることもあって、特に気になったのはiOS 11で提供するARプラットフォーム「ARKit」だ。
次世代の「空間ディスプレー」体験への布石
昔からのiPhoneユーザーなら伝わるかもしれないが、ここ数年のハードウェアのアップデートは弱点を潰して来た順当な進化で、初期のように「この不便なのが直ったんだ!」というインパクトが薄れて来ている。それは成熟しているという、とてもいいことだろう。
そうしたハードウェアを、ユーザーにどう活用してもらうかという点で、ソフトウェアが非常に重要になっている。もちろんApp Storeには多様なジャンルのアプリがあって、今でもさまざまなニーズに応えてくれるが、そこに新風を吹き込むのがARKitになる。
ARとは拡張現実(Augmented Reality)のこと。視覚でいえば、現実にCGなどを重ね合わせて、まさにそこにあるように感じさせてくれる技術だ。似た言葉にVR(Virtual Reality、人工現実感)があるが、こちらは完全にCGの世界に没入させるという違いがある。
ARKitで重要なのが、特別な準備なしにiPhoneのカメラで目の前の現実を撮るだけで、CGが出現するという点。しかも、端末を動かせば、連動して表示している領域も変わっていく。例えば、キャラクターを机の上に出現させたら、iPhoneを回り込ませたり、近づけたりして、さまざまな方向からながめられるわけだ。
ARというと、従来はQRコードのようなマーカーを用意して、それを目印にしてCGを重ねていたりしたのだが、それをiPhoneだけで実現できるように完結させてしまった。しかも、OS標準で開発者が使えるようになったわけで、これは計り知れないインパクトを秘めている。

この連載の記事
- 第77回 iPhone XとHUAWEI P10 Plusのカメラで詳細画質対決!
- 第76回 iPhone Xの画質はカメラアプリで変わるのかを検証した
- 第76回 iPhone Xはほぼ在庫ありに Apple Storeでも今週末到着
- 第75回 一括購入したau版iPhone Xをルール変更後にSIMロック解除した
- 第75回 待ってた! GoogleマップがiPhone X対応
- 第74回 5.8型のiPhone XはほかのiPhoneより本当に画面が大きいのかをアナログに検証する
- 第73回 iPhone Xを水で洗ってみました。結果は……
- 第72回 絶対に壊したくないでござる! iPhone X用のケースはMIL規格準拠で選べ!
- 第71回 iPhone Xのサイドボタンはホームボタンに変わる万能選手
- 第70回 iPhone X vs カメラ自慢スマホ! インカメラはどのくらい盛れる?
- 第69回 iPhone Xが5点満点の4.5点である理由
- この連載の一覧へ