デリカD:5の「あの顔」も!
令和時代の「いい軽」には自動運転も! 三菱「eKクロス」を徹底チェック
2019年06月08日 15時00分更新
日本の道路事情にフィットした軽自動車
軽を作って60年の三菱自動車から新たな提案「eKクロス」
現在日本では年間約500万台の新車登録があるという。そのうち、軽自動車が占める割合は約4割と言われている。軽自動車は日本独自の規格であり、輸出されることはほとんどない日本専売車。それゆえわれわれのライフスタイルや日本の道路にピッタリの車ができる。価格や税制面での優遇処置も手伝って台数が出るのも納得だ。
その軽自動車市場に注目の新車種が登場した。三菱自動車のeKカスタムの後継車種「eKクロス」だ。他社とは異なる、つまり「三菱らしさ」に溢れるこのモデルを早速チェックしてみた。
ここで紹介するeKクロス、そしてベーシックモデルにあたるeKワゴンは、三菱自動車と日産自動車の合弁会社NMKVが企画・開発マネジメントして誕生した、いわば両社のエンジニアが協働して作られた車種だ。「約60年にわたる軽自動車づくりのノウハウ」を持つ三菱自動車と「先進技術」の日産自動車の「よいとこどり」だ。同時期に日産自動車からデイズ・シリーズが登場したが、この2車種はいわば兄弟みたいなものといえる。実際にeKワゴンとデイズのベーシックグレードは、メーカーこそ違えど誤解を恐れずに言えば「バリエーション違い」といえる。
フロントマスクは「デリカD:5」の
ダイナミックシールドを採用!
しかし、上級モデルとなるとそうはいかない。日産側の「デイズ・ハイウェイスター」とは異なる魅力、三菱らしい車種にとして世に送り出す必要がある。そこで三菱側は「アウトドアの三菱らしさ」を全面に押し出し「より車でアクティブな生活を」というメッセージを込めたeKクロスを世に送り出した。
フロントマスクは「デリカD:5」で話題を集めた「ダイナミックシールド」に、SUV感を演出するフロントバンパーのデザインによって、アウトドア感と、令和時代の三菱車であることをアピールする。ダイナミックシールドは今後同社の新型車に組み込まれていくことだろう。
ちなみに賛否両論のあるダイナミックシールドであるが、単なるデザイン上の理由ではなく機能面からも考えられたものだ。夜の運転中もしくは歩行中、誰もが一度や二度、軽ワゴンやSUV、そしてミニバンのヘッドライトが放つ光に眩しさを覚えたことがあるだろう。その要因はこれら車種に共通するヘッドライト位置の高さだ。これに対し三菱は、最上段にポジションランプを配置し歩行者からの視認性を確保しつつ、下段に縦3連ヘッドランプを配置。さらにハイビームを最下段として対向車や歩行者に対しての眩惑防止に努めた。こういった考え方のデザインは他に例はないのではないだろうか。

この連載の記事
- 第242回 スズキの軽自動車「ラパン」はカワイイだけじゃなく、クルマとしての完成度も高い!
- 第241回 トップガンになりたくてカワサキの「Ninja ZX-25R」に乗った
- 第240回 BMWのSUV「X5」はディーゼルっぽさを感じさせずにディーゼルの恩恵を受けられる
- 第239回 7人乗りのSUV「マツダ CX-8」で実際に車中泊してわかったメリットとデメリット
- 第238回 3輪で安定感のあるヤマハ「トリシティ125」は悪路も快適
- 第238回 ダイハツの軽商用車「新型アトレー」に10日間乗ってわかった5つの魅力
- 第237回 どれにする? 新型ステップワゴンは3モデルがそれぞれ特徴的で選びやすい
- 第236回 イタリアの名門・マセラティの最速セダン「ギブリ トロフェオ」の速さは芸術的だ
- 第235回 安全機能はそのままに100万円以下で買える新型アルト Aは一番コスパがいいグレード
- 第234回 クロスカブで行く! 1万円でいろんな魚がめっちゃ釣れるオホーツク海、船釣り体験ツーリング
- 第233回 レクサスのSUV「NX450h+」は高い走行性能とオシャレなデザインでずっと走り続けたくなるクルマ
- この連載の一覧へ