新型スカイラインの手放し運転可能なプロパイロット2.0は運転の楽しさをスポイルしない
2019年12月02日 12時00分更新
2019年夏にマイナーチェンジした日産のスポーツセダン「スカイライン」には、日本車としては初となる高速道路ハンズオフ(手放し運転)対応の運転支援技術「プロパイロット2.0」が搭載されています。本当に手放し運転ができるのか、というのを試すべく、都内から宮城県のサーキット、スポーツランドSUGOへ行ってみました!
「プロパイロット2.0」を搭載するのは
ハイブリッドモデルのみ
新型スカイラインは、大きく分けて3リットルV6ターボエンジンを搭載したガソリン仕様と3.5リットルV6ノンターボ(自然吸気)に交流モーターを組み合わせたハイブリッド仕様の2種類がラインアップされています。基本的な駆動形式はFR(フロントエンジン・リアドライブ)ですが、ハイブリッドのみ四輪駆動もラインアップされます。
話題のプロパイロット2.0を搭載するのは、ハイブリッド仕様のみでガソリン仕様には搭載されていません。今回はそのハイブリッド仕様の中で、もっとも豪華な最上位モデル「GT Type SP」のFR仕様(616万円~、税込)でスポーツランドSUGOへ向かうことにしました。
外見ですが、近年の日産ではおなじみとなったVモーショングリルを採用。インフィニティブランドだった前作とは、趣がかなり異なります。クーペスタイルのサイドビューは躍動的で素直にカッコいいと思えるものです。個人的には2ドアが出たら、より素敵だと感じます。大きさは全長4810×全幅1820×全高1440mmで、いわゆるDセグメントに属します。ライバルはレクサスISやBMWの3シリーズ、メルセデス・ベンツのCクラス、アウディのA4といったところでしょうか。
テールランプは1972年に登場した4代目スカイライン、通称「ケンメリ」から続く伝統の丸目4灯(2001年に登場したV35型で丸型のテールランプが廃止されるも、マイナーチェンジで復活)。左右2本出しマフラーにディフューザーを設けた後ろ姿は、スポーティーな走りを予感させるに十分です。
トランクを開けるとゴルフバックを最大4個まで積載可能な容量があります。ガソリン車の場合、後席を倒してさらに収納が拡大できますが、ハイブリッド車の場合、後席とトランクルームの間にバッテリーを搭載するため、倒すことはできません。

この連載の記事
- 第314回 HondaのミドルSUV「ZR-V e:HEV」は発売前に純正アクセサリーを大量に用意
- 第313回 未来に繋げ! 豊田章男社長率いるルーキーレーシングの新しい挑戦は液体水素カローラ
- 第312回 間もなく発売! HondaのミドルSUV「ZR-V」は走りも車内もちょうど良い
- 第311回 アウディ「Q4 e-tron」は普及価格帯でプレミアム感が味わえるSUVのEV
- 第310回 Honda「FIT RS」に“力強さ”を加える無限のアクセサリーをチェック!
- 第309回 チンクエチェントの電気自動車「FIAT 500e」は無条件で運転が楽しくなるクルマ
- 第308回 ユーザーの声を受けて大幅改良されたダイハツ「ムーヴ キャンバス」を長期レビュー
- 第307回 ホンダ「STEPWGN」にオプションを付けると「移動オフィス」になる件
- 第306回 アイドルはFIAT 500との甘い生活を夢見るか? FIAT 500 TwinAir Dorcevitaレビュー
- 第305回 何年経っても色褪せない唯一無二のオフロード指向ミニバン、三菱「デリカD:5」
- 第304回 日産の電動4WD「e-4ORCE」を女神湖氷上で試す! 前後のモーター駆動は何が良い?
- この連載の一覧へ