デジタル記事アーカイブ ― 2010年10月
2010/10/30
2010/10/29
- iida、イタリアの会社とコラボしたスマートフォンコンセプト
- HYBRID W-ZERO3で遊べるオススメゲームはこれだっ!
- ついに角川と提携! ニコニコ大会議2010秋レポート【前編】
- トラックボール派待望の無線モデル ロジクール M570
- 想像以上にすごい! 映画「アバター」、驚異の3D舞台裏
- Ubuntu/iPhoneでも楽しめるクラウド型音楽ストリーミング
- 猫に直接手でおやつをあげるコツ
- ソフト1本でさまざまなグルメサイトに対応する検索アプリ
2010/10/28
- イーモバ、42Mbpsの新サービス+HTC製のAndroid端末も!
- マジでお家が映画館に! ソニーの3Dプロジェクターを体験
- 新世代ブラウザー対決! IE9対Firefox 4対Chromium
- D3100で画像編集! 撮った後からいろいろいじる
- 「GALAXY S」発売でイベント開催 Xperiaを上回る予約数
- ビジネスでの利用も見据えた、新生ホームページビルダー
2010/10/27
- クラウド活用を理由に、新「MacBook Air」を衝動買い!
- 株式市場、ツイッターで予測可能に?
- ハイエンドAVの世界を体験! オンキヨーのセパレートAVアンプ
- ヨーロッパで注目の「WeTab」を開発する独4tittoに聞く
- 宇多田ヒカル事件の示すクリエイターと企業の「契約」の恐さ
2010/10/26
- 「バツイチ」の電子書籍市場に挑む、「Book☆Walker」
- デル、コンシューマー向けノート XPS 14/15/17発表
- ニコンが3Dフォトフレームを使った新サービスを開始
- ふぁぼられ方が半端じゃない! 謎の「ダ・ヴィンチ・恐山」
- ワイド液晶化でインパクトアップ!? 「FinePix REAL 3D W3」
- 目的の情報を素早く確実にピンポイントで見つける技
- Core i7も対応の超小型デスクトップ Endeavor ST150E
2010/10/25
- 全国の小学生、ホームページ作りの腕前競う
- らくらくホン7は普通のケータイとどう違う?
- CPUとメモリーの速度差を埋めるキャッシュの基礎知識
- YouTube動画を気軽にテレビで見られる「RockTube」
2010/10/23
2010/10/22
- マランツ、iTunes 10の新機能「AirPlay」対応へ
- ぽこた×Geroが語る、ここに注目「ニコニコ大会議2010秋」
- 狛犬との構図が面白い! 神社の猫撮影
- 色再現性が高いフルHD液晶搭載のAVノート VAIO F
- 横回転も制御できるカスタマイズ可能なトグルスイッチ
- AMD 2世代目のDirectX 11 GPU Radeon HD 6800を発表
2010/10/21
- AQUOSブルーレイに35mmの超薄型モデルが登場
- 噂のAndroid端末「GALAXY S」は10月28日発売
- ~師範、オススメのブラウザないですか?~
- 待ちに待ったNEX用新ファームウェアを試す!
- ジャケットスタイルの「Let'snote J」その実力は?
- ADF搭載で30枚一括FAX&スキャンのプレミア「カラリオ」
2010/10/20
- ユニジャパン エンタテインメントフォーラムが開催
- 再発売されたHYBRID W-ZERO3について改めて整理する
- 歌って踊れるようになった女性型ロボット「HRP-4C」
- ヤマハ「NP-S2000」が本格ネットオーディオ時代を切り開く!
- 「民主党がTwitterで情報統制?」 誤情報広がる
- 電話線から離れて自由に配置! 真のオールインワン複合機
- 「Windows Phone 7」ローンチでSymbianに打撃?
- 冷蔵庫で生息する無駄なギャグアニマル「Fridgeezoo」
- AMD、2011年登場の新CPU「Llano」や「Zacate」を公開
2010/10/19
- クーポン情報まとめサイト「グルーポンなう」が全面リニューアル
- iidaの「X-RAY」は実物を見ると結構スゴいぞ!
- auケータイ16機種総ざらい スペック表で一気見するぞ!
- 本物みたいな絵画風写真が撮れる新「EXILIM」登場
- 年額9800円のMobileMeをお釣りが来るほど使い倒す技
- iPhoneでサラウンド再生を実現する「iWOW-02」を試す!
- 光るタッチUI搭載! リビングになじむ最新PIXUSを試す
- オシャレな高速起動モバイルLet'snote J9を試す
2010/10/18
- 3つの「auらしさ」でワクワクさせる携帯会社を目指すau
- 来年まで待てない! auの新スマホ3兄弟にネチネチ迫った
- APCのUPSが毎日1名に当たるキャンペーン
- キーボード付きのN-08Bはどれくらいケータイなのか?
- CPU性能向上のトレンド マルチコアの理論と限界
- 近未来のネット人口50億人時代を中国から考える
- IS03に続いて、auからさらに3台のスマートフォン!
2010/10/16
2010/10/15
- 一億総漫画家! コミックシーケンサー「コミPo!」発表!
- 絵心ゼロでも漫画はできる! 田中圭一氏、「コミPo!」を語る
- 「萌え」の構造と「擬人化」
- Powershot S95&G12で猫撮影してみた!
- ドックによく使うアプリを置いて、ホーム画面を最大活用
2010/10/14
- ASUSTeK、2010年冬モデルPC 9機種を一挙に発表
- ソニーからAVCHD動画が再生可能なフォトフレーム登場
- Core iシリーズにも使われる「SMT」の利点と欠点
- 発売前にチェック! GXR待望の28mmレンズユニット
- 常用感度はどのくらい!? D3100の性能チェック!
- アプリケーションをAndroidマーケットに登録する
- GPUで変わるInternet Explorer 9のパフォーマンス
2010/10/13
- Twitter、CEO辞任 「規模が大きくなることが成功ではない」
- 東京スカイツリーは21世紀のピラミッド
- レンズ交換こそ最大の魅力! ソニー「NEX-VG10」
- 「必然のデザイン」に納得!! ABLOYの南京錠を衝動買い!
- 「IdeaCentre A700」の魅力──音よし、顔よし、使い易し
2010/10/12
- 海外データ定額にauも追従! ルーター型端末の貸し出しも
- Windows Phone 7正式リリース 端末はHTCなどから9製品
- 3G回線対応のフォトフレームとケータイとの相性は?
- NECアクセステクニカ、11n対応ルーター4製品を発表
- ピンクカラーの「α NEX-3」が登場
- iPodの音に広がりを! BOSEの「MIE2i mobile headset」
- 星占いサイト「筋トレ」は、なぜラッキーカラーを紹介しないのか
- グループウェアで家族やサークルの情報を共有する技
2010/10/11
2010/10/09
2010/10/08
- ネットの力、お借りしたい――初音ミクと話せる「MMDAgent」
- ずいぶん余裕!? 昼間の猫の寝姿
- ホームボタンでよく使うアプリを一発起動
- タブレットのベストサイズは5インチか!? Dell Streak
- “MCS Elements型アプリ”の登場が意味すること
2010/10/07
- ニフティ、11サービスをスマートフォン向けに最適化
- Silverlightで5.1chサラウンド! SRSの新技術
- 最新スマートフォン「HTC Desire HD」がソフトバンクから登場
- ~師範、仮想化ソフトって一体何なの?~
- デュアルコアAtomでHP Mini 210はどう変わったか?
- やっと出たけど入手困難!? 18-200mmレンズを試す
- カシオG-SHOCK史上最大の「GXW-56」を衝動買い!
2010/10/06
- 最新スマートフォンから未来技術までCEATECで見たケータイ
- バッファローから録画可能な簡易デジタルチューナー登場
- AKB48、ツイッター系サービスも「グッドデザイン賞」!
- ユーザー拡大に向け、アプリ開発戦略を強化したRIM
- 古いテレビが最新テレビに!? AQUOSネットチューナーを試す
2010/10/05
- ケータイ向けの新放送!? マルチメディア放送とは?
- 発表されたばかりのGALAXYをじっくり触ってみた
- CEATEC JAPAN 2010レポート
- 3D一色!? CEATECで体験する最新テレビ
- 日本はまだマシ?中国のIT系就職戦線に異常アリ!!
- 銀行からmixiまで、パスワードを安全に運用する技
- ついにドコモから正式発表! 「GALAXY S」&「GALAXY Tab」
- デルから新モバイルノート Insipiron M101zなど登場
- Hi-FiソースとしてのiPodを改めて体験する
- シリーズ名が大幅変更 東芝2010年冬モデルPCを発表
2010/10/04
- 新液晶パネルで実現! 東芝から裸眼3Dテレビが登場
- au「IS03」の気になるトコを徹底的にチェック!
- スリムケータイはビジネスに役立つ機能で満載か?
- au、FeliCaも入ったフルタッチ型Android端末「IS03」発表
- ハイエンドのパワーを堪能できるPC Studio XPS 9100
- 速くて軽いソニー「α55」の撮影画質をチェック!
- x86を高速化する切り札技術「命令変換」の仕組み
- ネット行動とコンテンツ消費で客を掴め!