最新パーツ性能チェック 第262回
RTX 2060 SUPERはRTX 2070相当、RTX 2070 SUPERはNVLink対応
GeForce RTX 20 SUPERの性能を検証、次期Radeon対抗の実力
2019年07月02日 23時58分更新
ライバルへの対抗意識が高まる「表記」
今回のRTX 20 SUPERシリーズのプレス向けブリーフィングを受けて感じたのは、NVIDIAはこれまでになくAMDの動向を注視しているということ。それは今回のラインアップ見直しもあるが、それ以上に印象的だったのは今回初めて「GeForce系カードの消費電力」について言及があったためだ。
ご存知の通り、これまでNVIDIAはビデオカードの消費電力を「TDP」(=Thermal Design Power)として表記する一方、AMDは「TBP」(=Typical Board Power)という表記を使ってきた。TBPは読んで字の如くビデオカード全体の消費電力であるため一目瞭然だが、TDPは発熱量なのか消費電力なのか、また消費電力としたらどの部分(GPUかカード全体か)を指しているのかわかりにくかった。
だが今回NVIDIAは初めて「TGP」、すなわち“Total Graphic Power”という指標を採用した。従来のTDPをTGPと言い換えただけだが、AMDの言うところのTBPとNVIDIAのTGPが示すところは同じものであるということがはっきりした。とはいえ、両者はTGP/TBPの算出方法、つまりある“テスト用”負荷をかけたときにカード全体が消費する電力を算出する基準までは明らかにしていない。
それゆえに、どこまで共通かは怪しい部分があるものの、Radeon系カードのTBPがGeForce系カードのTDPより高いのは、GeForceのTDPはGPU単体の消費電力(Chip Power)を表わしているからだ、という言説を棄却できるようになったわけだ。
何を今さら言い出すのか……と言いたくなるが、それだけNVIDIAはGeForceのワットパフォーマンスの高さに対して自信があるということだし、同時に7nmプロセスで製造される次世代Radeon(Navi)に危機感を感じているということだろう。
この話はただライバルを牽制するためのものではない。NVIDIAは近々にGeForce系カードのTGPならびにChip Powerを計測するためのツール「FrameView」をリリースする(NVIDIAからダウンロードできるようにする、という話だが正確なリリース予定日は不明)。このツールはGPUの消費する電力だけでなくフレームレート計測も可能になっているが、これについての解説は別途機会を設けたい。
既存のRTX 20シリーズと比較する
では今回の検証環境を紹介しよう。NVIDIAは、RTX 2070 SUPERは「TITAN Xp」より高速、RTX 2060 SUPERは「GTX 1080」より高速であるとアピールしているのでそれも検証したかったが、検証期間が短かったのでRTX 2060/2070/2080との比較にとどめた。
RTX 2060及び2080はFE版が用意できたが、RTX 2070 FEは貸出機がないということでZOTAC製の「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 MINI」を準備した。ドライバーは既存GPUについてはGeForce 431.18 Hotfix、SUPER 2製品についてはレビュー用β版ドライバーで検証を行なった。
検証環境 | |
---|---|
CPU | Intel「Core i9-9900K」(8C/16T、3.6~5GHz) |
CPUクーラー | NZXT「Kraken X72」(簡易水冷、360mmラジエーター) |
マザーボード | GIGABYTE「Z390 AORUS MASTER」(Intel Z390) |
メモリー | G.Skill「F4-3200C14D-16GTZR」×2(DDR4-3200 8GB×4、DDR4-2666で運用) |
グラフィックス | NVIDIA「GeForce RTX 2080 Founders Edition」、NVIDIA「GeForce RTX 2070 SUPER Founders Edition」、ZOTAC「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 MINI」(GeForce RTX 2070)、NVIDIA「GeForce RTX 2060 SUPER Founders Edition」、NVIDIA「GeForce RTX 2060 Founders Edition」 |
ストレージ | Western Digital「WDS100T2X0C」(M.2 NVMe、1TB SSD、システムドライブ運用)、Intel「SSD 660p SSDPEKNW020T8X1」(M.2 NVMe、2TB SSD、データドライブ運用) |
電源ユニット | SilverStone「SST-ST85F-PT」(850W、80 PLUS Platinum) |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」(May 2019 Update) |

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ