最新パーツ性能チェック 第234回
レイトレーシングなしでも圧倒的3D描画性能!
Turing無双!TITAN Vをも超える「GeForce RTX 2080 Ti/2080 Founders Edition」速攻レビュー
2018年09月19日 22時00分更新
NVIDIAが8月に発表したTuringアーキテクチャーを採用した新GPU「GeForce RTX 20」シリーズは、これまでのPCゲームのグラフィック表現を変えるものとして期待されている。
すでにASCII.jpでは、「CG界の聖杯「リアルタイムレイトレーシング」に手をかけたGeForce RTX 20シリーズを理解する」【前編】【後編】で概論を、「Turingコアの構造も謎の指標「RTX-OPS」の計算方法も明らかに!徐々に見えてきたGeForce RTX 20シリーズの全貌」でアーキテクチャー面の詳細を解説しているが、ついに2018年9月20日0時1分、GeForce RTX 2080搭載ボードの販売が封切られる。
これまでPCパーツは世界中で同じ日時に販売が解禁されることが多く、時差の関係で日本では深夜販売という形をとることが多かった。だが今回は“各国における9月20日0時1分”に開始するという「ローリングスタート」形式が採用された。
ただひとつ残念なのは、当初同時発売を予定していたGeForce RTX 2080 Ti搭載ボードの出荷が土壇場で1週間遅れになったことだ。品物の確保が追いつかず苦渋の選択を迫られたのか。はたまた何か販売的な理由があるかは不明だが、大いに盛り上がっていただけあって少々残念なところだ。
今回筆者はGeForce RTX 2080 Ti Founders Edition及びRTX 2080 Founders Edition(以降FEと略記)の評価用機材をテストできる機会に恵まれた。現時点ではRTX(レイトレーシングもしくはDLSSのどちらか)に対応したゲームは非常に少ないため、真価を封じられたハンディキャップマッチになるが、GPUの地力を見るつもりで読み進めて頂きたい。
まずはRTX 2080 Ti/2080 FEの外観をチェック
今回テストするRTX 2080 Ti FE及び2080 FEをまずはじっくりと観察してみよう。Pascal世代のFEはやや特別なリファレンスモデルといった位置づけだったが、TuringのFEはさらにそれを“NVIDIAによるスペシャルバージョン”までブラッシュアップしたものだ。FEとは別に“リファレンス”仕様の製品はあるが、これは基本的にAICメーカーが採用する製品である。
FEやリファレンスに関係なく、運用に影響しそうな大きな変更点は以下の通りだ。Pascal世代以降DisplayPortは3基がほぼ標準化されたが、さらにVirtualLink対応のUSB Type-C出力が追加された。そして、SLIブリッジコネクターがSLI HBブリッジではなくNVLinkのブリッジに変更になった。
特に後者、SLIにおける動作についてはまだブリッジアダプターが入手できないこともあるので不明な点が多いが、マルチGPU対応ゲーム数の縮退傾向を考えると、影響するのは一部のエンスージアストだけだろう。
RTX 2080 Ti(左)と2080(右)の補助電源コネクター。RTX 2080 FEの補助電源コネクターは8+6ピンだが、6ピン側のコネクターの形状が一般的な6ピンとは微妙に違う点に注目。回路パターンを別途起こしたくなかったからだろうか?
基盤上部のこの出っ張りは、引っ張ることで外すことができる。内部にはNVLinkのコネクターが。RTX 2080ではGPUコアと1リンク、RTX 2080 Tiでは2リンクぶんの配線がなされているが、コネクターの端子で見分けることはできない。また、規格自体が違うため従来のSLIブリッジは装着することもできない。

この連載の記事
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- この連載の一覧へ