最新パーツ性能チェック 第243回
349ドルのレイトレーシング対応GPUは“脱Pascal”を実現できるのか?
GeForce RTX 2060性能検証!GTX 1070 Ti拮抗の新メインストリーム
2019年01月07日 23時00分更新
2019年1月7日(日本時間)、NVIDIAはCES 2019のプレスカンファレンスにおいてTuring世代のメインストリームGPU「GeForce RTX 2060」を発表した。Turing世代のGPUは、現時点でDXR(DirectX Raytracing)に対応する唯一のGeForceファミリー(Turing以外ではVoltaのみDXR対応)であり、レイトレーシングのリアルタイム処理を補助するRTコアと、AIによる高画質化(DLSS)を行なうTensorコアを備えているのが大きな特徴だ。
Turing世代の下位モデルはどこまでこれらの機能をサポートするのかが話題となっていたが、今回のRTX 2060のリリースでメインストリーム向けでもDXRやDLSSが使えるGPUであることが判明し、NVIDIAの覚悟がまたひとつ明らかになった。
発売日が北米時間における1月15日、NVIDIAが同社のストアで提供するFounders Edition(以降、FE)は「349ドル」。為替や独自設計などの要素が価格に上乗せされる本邦向けのいわゆる「オリジナルファンモデル」もこの後続々とリリースされる見込みだ。
今回は運良くRTX 2060のFEを試用できる機会に恵まれた。RTX 20シリーズは最上位であるRTX 2080 Tiの製品供給量の問題や、同格型番で従来モデルを大きく上回る価格設定(特に国内)、そして肝心のDXRやDLSS対応タイトルの出遅れなどで好スタートとは言いづらい状況にあったが、RTX 2060はこれを好転させることができるだろうか? 1世代前のPascal世代GPU「GeForce GTX 10シリーズ」に比べて、どの程度優れているのかをチェックしていきたい。

この連載の記事
- 第336回 4TBの大容量高速ポータブルSSD「Crucial X6」の実力を検証 2GBのファイルコピーが約4秒と爆速
- 第335回 Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還
- 第334回 WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- 第333回 「Precision Boost OverDrive 2」でのOC方法を解説!Ryzen 5 5600Xの性能を引き出す設定は?
- 第332回 Samsung初のDRAMレスM.2 SSD「980」の実力は?
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- この連載の一覧へ