最新パーツ性能チェック 第253回
GTX 1660 TiにGTX 1060 6GB版/3GB版、GTX 960 2GB版と比較
GeForce GTX 1660登場、3万円台前半Turingのコスパを検証
2019年03月14日 22時00分更新
日本時間2019年3月14日22時、NVIDIAはTuringベースの新GPU「GeForce GTX 1660」を発表した。型番からわかる通り、同社が2月に投入したGTX 1660 Tiの下位モデルにあたる製品となる。
米国におけるGTX 1660の希望小売価格は219ドル~。レビュワーズガイドではGTX 1060 3GB版のリプレースを狙う製品であると述べているが、これはGTX 1660に先立ち米国で価格改定が行なわれたライバルのRX 590(229ドル~)に対する牽制でもある。
GTX 1660 Ti(279ドル~)に比べて60ドル安いというのは驚異的だが、国内の予想価格では税込み3万円台前半から半ばがボリュームゾーンになる見込み。GTX 1660 Tiの最安ボードは3万6000円前後という点を考えると、初出価格はやや割高な印象でるあることは否めない。
GTX 1660 Tiと同様、GTX 1660もFounders Editionは存在せず、AICパートナーによる独自設計モデルのみが供給される。今回は運良くASUSよりGTX 1660を搭載した「PH-GTX1660-O6G」を借り受け、テストする機会に恵まれた。ポストGTX 1060の座を担うことが期待される“Turing GTX”シリーズの最新ミドルクラスGPUは、果たして最新ゲームでどの程度通用するのだろうか?

この連載の記事
-
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した -
第420回
自作PC
至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた -
第419回
自作PC
DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】 -
第418回
自作PC
Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】 -
第417回
デジタル
最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは -
第416回
自作PC
GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け -
第415回
デジタル
ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック -
第414回
デジタル
予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー - この連載の一覧へ