最新パーツ性能チェック 第253回
GTX 1660 TiにGTX 1060 6GB版/3GB版、GTX 960 2GB版と比較
GeForce GTX 1660登場、3万円台前半Turingのコスパを検証
2019年03月14日 22時00分更新
日本時間2019年3月14日22時、NVIDIAはTuringベースの新GPU「GeForce GTX 1660」を発表した。型番からわかる通り、同社が2月に投入したGTX 1660 Tiの下位モデルにあたる製品となる。
米国におけるGTX 1660の希望小売価格は219ドル~。レビュワーズガイドではGTX 1060 3GB版のリプレースを狙う製品であると述べているが、これはGTX 1660に先立ち米国で価格改定が行なわれたライバルのRX 590(229ドル~)に対する牽制でもある。
GTX 1660 Ti(279ドル~)に比べて60ドル安いというのは驚異的だが、国内の予想価格では税込み3万円台前半から半ばがボリュームゾーンになる見込み。GTX 1660 Tiの最安ボードは3万6000円前後という点を考えると、初出価格はやや割高な印象でるあることは否めない。
GTX 1660 Tiと同様、GTX 1660もFounders Editionは存在せず、AICパートナーによる独自設計モデルのみが供給される。今回は運良くASUSよりGTX 1660を搭載した「PH-GTX1660-O6G」を借り受け、テストする機会に恵まれた。ポストGTX 1060の座を担うことが期待される“Turing GTX”シリーズの最新ミドルクラスGPUは、果たして最新ゲームでどの程度通用するのだろうか?

この連載の記事
- 第336回 4TBの大容量高速ポータブルSSD「Crucial X6」の実力を検証 2GBのファイルコピーが約4秒と爆速
- 第335回 Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還
- 第334回 WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- 第333回 「Precision Boost OverDrive 2」でのOC方法を解説!Ryzen 5 5600Xの性能を引き出す設定は?
- 第332回 Samsung初のDRAMレスM.2 SSD「980」の実力は?
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- この連載の一覧へ