2019年7月23日、NVIDIAの新ハイエンドGPU「GeForce RTX 2080 SUPER」の販売がワールドワイドでスタートした。7月9日に発売が始まった「GeForce RTX 2070 SUPER」及び「GeForce RTX 2060 SUPER」の投入に伴い、RTX 2080とRTX 2070がEOL(End of Life:生産終了)となったが、今回RTX 2080 SUPERはRTX 2080より上、RTX 2080 Tiより下のゾーンをカバーする製品だ。
国内販売価格は原稿執筆時点では明らかになっていないが、NVIDIA直販サイトにおけるFounders Edition(以降、FEと略)の価格は699ドルと、RTX 2080 FEの価格をそのまま継承している。
今回もRTX 2080 SUPER FEをテストする機会に恵まれた。RTX 20 SUPERシリーズはRTX 2070 SUPER及びRTX 2060 SUPERのレビュー記事で触れた通り、AMDのRDNAアーキテクチャーを採用した新GPU「Radeon RX 5700シリーズ」へのカウンターとして投入された製品だった。
しかし、残念ながら前回の記事では秘密保持契約の関係でRX 5700シリーズとの対決はできなかった。というわけで、今回RTX 20 SUPERシリーズの最後のピースが埋まったところで、改めてNVIDIAとAMDの最新GPUの力量を比較することにしたい。
フルスペックである以上に重要なメモリークロック上昇
RTX 20 SUPERシリーズは従来のRTX 20シリーズと同じTuringアーキテクチャーだが、同型番の無印よりもCUDAコア数が多く、クロックも高めに設定されている。これはRTX 2070 SUPERなどと共通だが、唯一RTX 2080 SUPER独自の特徴と言えるのがGDDR6の動作クロックだ。
従来の14Gbps相当から15.5Gbps相当に帯域が増しており、特に高解像度領域でのパフォーマンスアップが期待できる。RTX 2080からRTX 2080 SUPERはSM2基ぶん(128CUDAs)しか違いがないが、コアのクロック上昇と合わせてメモリーもクロックを引き上げることでSUPERなRTX 2080であることを印象づけた製品となっている。
また、クロックが上がったぶんTDPも25W増えて250Wとなった。FEの補助電源構成は8+6ピンだが、AICカードベンダーによる製品は8+8ピン(あるいはそれ以上)になる可能性もある。

この連載の記事
-
第424回
Radeon
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
Radeon
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した -
第420回
自作PC
至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた -
第419回
自作PC
DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】 -
第418回
自作PC
Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】 -
第417回
レビュー
最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは -
第416回
自作PC
GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け -
第415回
ASRock
ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック -
第414回
Radeon
予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー - この連載の一覧へ