最新パーツ性能チェック 第408回
Founders EditionはAda Lovelace世代ではかなり小型に
DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
2023年04月12日 22時00分更新
2023年4月13日、NVIDIAはAda Lovelace世代の新GPU「GeForce RTX 4070」(以下、RTX 4070)の販売をグローバルで解禁する。国内販売価格や販売開始時間については本稿公開24時間前の時点でまだ知らされていないが、北米予想価格は599ドルよりとなっているため、昨今の為替や諸経費を考えると安価なモデルで10〜12万円、高いものだと13万円程度になるのではと筆者は予想している。
NVIDIAのAda LovelaceはRT/Tensorコアそれぞれを進化させただけでなく、かつてない巨大なL2キャッシュを搭載することで劇的なパフォーマンス向上を果たしたアーキテクチャーである。さらに、「DLSS Frame Generation」(以下、DLSS FG)に対応することで、GPUの負荷を減らしつつフレームレートを激増させることに成功した。DLSS FGもDLSS Super Resolution(以下、DLSS SR:当初より存在するDLSSのこと)同様にゲーム側の対応が必要だが、NVIDIA曰くDLSS FG対応ゲームはDLSS SR対応ゲームよりも増えるスピードは速いという。本稿執筆時点で30タイトルがDLSS FG対応済みだ。
今回のRTX 4070は、RTX 40シリーズのセカンドシーズン開幕を告げる製品といえる。より消費電力を抑え、よりコスト志向を強めた(実際に国内予想価格が安くなっていないのがなんとももどかしいが)製品となっている。
今回筆者は、幸運にもRTX 4070のFounders Edition(以下、FE)をテストする機会に恵まれた。NVIDIAによれば、1440p(WQHD)ゲーミングにおいて、AAAタイトルを高フレームレートで遊ぶことのできるGPUであると同時に、GeForce RTX 2070や2070 SUPERクラスのユーザーの乗り換え先としても想定しているようだ。果たしてRTX 4070はいかなる性能なのか、前後編にわたって検証を行う。

この連載の記事
-
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した -
第420回
自作PC
至高の消費電力測定デバイス「Powenetics v2」を手に入れた -
第419回
自作PC
DLSS FGが使えて5万円って実際どうなの?GeForce RTX 4060レビュー【後編】 -
第418回
自作PC
Radeon RX 7600とのコスパ対決はいかに?GeForce RTX 4060レビュー【前編】 -
第417回
デジタル
最大転送速度10000MB/秒超え!2段ヒートシンクが目を引くPCIe 5.0対応SSD「Nextorage NE5N」シリーズの実力とは -
第416回
自作PC
GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け -
第415回
デジタル
ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック -
第414回
デジタル
予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー - この連載の一覧へ