最新パーツ性能チェック 第408回
Founders EditionはAda Lovelace世代ではかなり小型に
DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
2023年04月12日 22時00分更新
2023年4月13日、NVIDIAはAda Lovelace世代の新GPU「GeForce RTX 4070」(以下、RTX 4070)の販売をグローバルで解禁する。国内販売価格や販売開始時間については本稿公開24時間前の時点でまだ知らされていないが、北米予想価格は599ドルよりとなっているため、昨今の為替や諸経費を考えると安価なモデルで10〜12万円、高いものだと13万円程度になるのではと筆者は予想している。
NVIDIAのAda LovelaceはRT/Tensorコアそれぞれを進化させただけでなく、かつてない巨大なL2キャッシュを搭載することで劇的なパフォーマンス向上を果たしたアーキテクチャーである。さらに、「DLSS Frame Generation」(以下、DLSS FG)に対応することで、GPUの負荷を減らしつつフレームレートを激増させることに成功した。DLSS FGもDLSS Super Resolution(以下、DLSS SR:当初より存在するDLSSのこと)同様にゲーム側の対応が必要だが、NVIDIA曰くDLSS FG対応ゲームはDLSS SR対応ゲームよりも増えるスピードは速いという。本稿執筆時点で30タイトルがDLSS FG対応済みだ。
今回のRTX 4070は、RTX 40シリーズのセカンドシーズン開幕を告げる製品といえる。より消費電力を抑え、よりコスト志向を強めた(実際に国内予想価格が安くなっていないのがなんとももどかしいが)製品となっている。
今回筆者は、幸運にもRTX 4070のFounders Edition(以下、FE)をテストする機会に恵まれた。NVIDIAによれば、1440p(WQHD)ゲーミングにおいて、AAAタイトルを高フレームレートで遊ぶことのできるGPUであると同時に、GeForce RTX 2070や2070 SUPERクラスのユーザーの乗り換え先としても想定しているようだ。果たしてRTX 4070はいかなる性能なのか、前後編にわたって検証を行う。

この連載の記事
-
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ - この連載の一覧へ