最新パーツ性能チェック 第235回
GeForce GTX 1080超えの3D描画性能
最安7万円台から手に入るTuring三兄弟の末弟「GeForce RTX 2070」のコスパやいかに?
2018年10月18日 22時00分更新
2018年10月16日22時、NVIDIAのTuring世代GPU「GeForce RTX 2070」搭載グラフィックスボードの販売とレビューが解禁された。8月のスペシャルイベントではRTX 2080 Ti/2080と同時に発表されたGPUだが、RTX 2070のみ10月発売となっていた。
そしてようやく発売を迎えたRTX 2070だが、国内での販売価格は安いものは税込みで7万円台前半、高性能クーラーを搭載したものは税込みで10万円台まで幅がある。GTX 1080 Tiの実売価格下落に伴い、RTX 2070とGTX 1080 Tiが真っ向から対決する形となった。
今回はRTX 2080 Ti/2080の時のようにFounders Edition(以下、FE)ではなく、いわゆる“サードパーティー”製のオーバークロック(以下、OC)済みのボードを利用したレビューとなる。発売済みのRTX 2080 Ti以上に生産量が確保できず、FEの用意が難しいようだ。今回は幸運にも人気の出そうなASUS製「ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING」を試用できる機会に恵まれた。簡単ではあるがパフォーマンスをチェックしてみたい。
シングル運用専用のGeForce RTX 2070
まずは改めてGeForce RTX 20シリーズのスペックを横並びでチェックしたい。ミドルハイクラスながらRTX 2070でもRTコアやTensorコアといったTuringの核心要素は残っているし、メモリーもGDDR6が継承されている。
しかし、RTX 2080 Ti/2080にあるNVLinkのインターフェースが削除されているのでSLIには対応しない。
RTX 20シリーズの特徴や強みについては、すでに当サイトにも多数の解説記事を掲載しているので割愛させていただくとして、今回は次ページからの性能検証をメインに御覧いただきたい。

この連載の記事
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- この連載の一覧へ