宮川社長「1000万ユーザー超えたら帯域足りなくなる」
もうひとつ、楽天モバイルのプラチナバンドにおける懸念材料が、3MHz幅しかないという点だ。
競合3社はいずれも25MHz幅を持っている。今回、この3MHz幅の割り当てを楽天モバイルに提案したNTTドコモによれば、3MHz幅あれば、1100万契約分を収容できる一方で、通信速度は下り30Mbps程度に留まるとしている。業界内では「楽天モバイルはNTTドコモに貧乏クジを引かされたのではないか」と見る向きもあるが、ソフトバンクの宮川社長は「私は貧乏クジだとは思わない。持っていると持っていないでは似て非なるものだ」と、プラチナバンドがあるだけでも相当なメリットがあると主張する。
宮川社長は「3MHz幅があれば、相当なエリアカバーを実現できる。ただし、1000万ユーザーを超えるようになれば、その帯域では足りなくなるだろう」とNTTドコモの試算と同様の見方を示した。
では、楽天モバイルが1000万ユーザーを超えることはあり得るのか。
現在、楽天モバイルには542万人のユーザーがおり、10月の純増数は19.2万人を計上している。このままのペースであれば、2024年末までには800〜1000万の契約回線数を達成する見込みだという。
楽天モバイルでは現在のネットワークでは1000万人以上の契約回線をサポートできるキャパシティを確保しており、2024〜2025年にかけて多額の設備投資は不要とみているようだ。
とりあえず、あと2年間程度はネットワークキャパシティを拡大させる設備投資は回避できるようだが、1000万契約を超えてくると、さらなる追加投資が必要となるだろう。
プラチナバンドしか吹いていないような場所では、トラフィックがひっ迫し、「データが流れてこない」という事にもなりかねない。

この連載の記事
-
第225回
トピックス
KDDI、データ使い放題プランで「スターリンク無料」に期待 -
第224回
AI
孫正義会長がAIの“水晶玉”に見た、iPhone独占販売に近い「勝ちパターン」 -
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる - この連載の一覧へ