2021~2022 日本カー・オブ・ザ・イヤーで「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したBMW 4シリーズ。そのホットモデルがM4クーペです。「写真で見たことあって、すごい形だなぁと気になっていたんですよ」というのは、クルマ大好きファッションモデルの新 唯(あらた・ゆい)さん。ならばと最新M4に触れてもらいました。
BMWの4シリーズってどんなクルマ?
4シリーズが産声をあげたのは2013年のこと。3シリーズの2ドアクーペとして登場しました。そして2020年に2代目へとチェンジ。その時、BMWのアイコンでもあるキドニーグリルを際立たせたデザインとなりました。BMWによると「328やBMW 3.0 CSiなどの伝説的なブランドクラシックを参考にしている」とのことですが、見慣れない形ゆえに賛否両論。このデザインはM4では、さらに大胆というか、精鋭化というか、強調されたデザインに。写真で見ると「え? これは……」と思うのですが、現車をみるとカッコよく見えるから不思議。さらに見慣れてくると「コレいいじゃないか!」になるのです。これは唯さんもそう感じた様で、何が言いたいのかというと、写真だけで判断するのは食わず嫌いですよ、ということ。
大きく張り出したリアフェンダー、CFPR製ルーフ、4本出しマフラーにリアディフューザーなど周囲を威圧するM4。サイズは全長4805×全幅1885×全高1395mmと大柄で、さらに車重は1730kg。今回お借りしたモデルが目にも鮮やかなサンパウロイエローということもあり、圧倒的な存在感に唯さんは言葉を失っておりました。
500馬力のFRという刺激的なスペック
M4は主に3グレード設定。エンジンはすべて3リットルの直6ターボで、もっともベーシックなモデル(1298万円)は480PS/6250rpmの最高出力と550N・m/2650-6130rpmの最大トルクを発生。チューン度合いを高めたM4コンペティション(1348万円)と、各種運転支援機能を省略し、ふんだんにカーボンパーツをおごって約25kgの軽量化をはたした「M4コンペティション トラックパッケージ」(1460万円)は、どちらも510PS/6250rpmと650N・m/2750-5500rpmを発生します。ミッションはスタンダード仕様がMTで、コンペティションはMステップトロニックという名のトルクコンバーター搭載8速ATです。xDriveという四輪駆動システムを搭載したモデルも用意されているのですが、今回試乗するのは後輪駆動モデル。つまり500馬力オーバーのFR車という、なかなかにシビれる1台。
しかもトラックモードでエンジンやサスペンション、ステアリング、ブレーキ、トランスミッションといった部分が個別設定でき、車両制御システムを細かくコントロールできるなど、M4コンペティションという名からわかるとおり、サーキット走行を主眼においた1台です。Mという冠の段階で身構えるべきなのですが、500馬力オーバーのFRという仕様は「お前、ドリ車か?」という考えが頭をよぎったり。
そうしたサーキット走行で楽しめるよう、ラゲッジはシートを倒せばフロント275/35ZR19、リア285/30ZR20という4本分のタイヤと工具が積載できそうな大きさ。ヘルメットとスーツは無理っぽいので、それらは助手席かなと。とはいえ「タイヤを載せたらクルマが汚れちゃうかも」とヘタレ精神が顔を出します。
ちなみに履いているタイヤはミシュランのパイロットスポーツ4S。さらにオプションのカーボンセラミックブレーキ(100万円超!)を装着していました。カーボンディスクブレーキのフィーリングは、いわゆる鋳鉄ローターとは異なり、街乗りでラフなブレーキングをするとカックンになりがち。またキュっという音や、ドリルドタイプゆえのシャーという音が楽しかったりします。

この連載の記事
- 第335回 「2022年に日本で一番売れたクルマ」HondaのN-BOXに乗ってわかったその理由
- 第334回 日産のコンパクトSUV「KICKS e-POWER」に追加された4WDモデルの実力を新唯が探る!
- 第333回 愛らしく荷物もたくさん乗るルノー「カングー」はスローライフにピッタリなクルマ
- 第332回 電動シティレーサー・日産「AURA NISMO」は走りの高揚感がハンパない!
- 第331回 車中泊=ミニバンの常識を覆す! HondaのSUV「ZR-V」は移動ワークステーションだ!
- 第330回 史上初づくし!? アイドルがポルシェ・タイカンで富士スピードウェイを爆走
- 第329回 売れまくってるHondaのミニバン「フリード」がトヨタ「シエンタ」より優れているポイント
- 第328回 現役モデルも惚れてしまう「フェアレディZ」のスポーティーな走りと存在感
- 第327回 大きくてパワフルで電気も使える三菱自動車の「アウトランダーPHEV」はキャンプ向き
- 第326回 マイナーチェンジ後のHonda「FIT」がどう変わったのかを最上位とSUV系モデルで体感した
- 第325回 トヨタの新型「シエンタ」は外見が親しみやすく車内の機能性が格段にアップした
- この連載の一覧へ