2014年にBEV(Battery Electric Vehicle)の「i3」、EVを全面に出したスポーツモデル「i8」の販売を開始したBMWは、かなり早い段階からBEVに力を入れてきたメーカーといえるでしょう。そんなBMWの電動化の第2弾が昨年から始まりました。今回はその中から人気SUV「X3」の電動化バージョン「iX3」をご紹介しましょう。
一見普通のモデルと変わらない電動SUV「iX3」
今回試乗したモデルの正式名称は「BMW iX3 Mスポーツ」。Mスポーツの名のとおり、X3としても上位のグレードにあたります。まずは気になるプライスから。「BMWのEVだから、X3の倍以上の値段、1000万円は超えてくるだろう」と考えるのが自然でしょう。ですが実際のプライスは862万円。ちなみにライバルといえそうなレクサスの「UX300e」が580万円程度。レクサスよりは高いけれど、世界的インフレ傾向+円安基調である状況で、BMWブランドでこのプライスにとどめてきたことに驚きました。
X3をベースにしたEVであるiX3は、各所にブルーの差し色で電動化をアピールしている以外は、デザインも操作系もX3と同じ。テールを見て、本来マフラーがあったところにブルーのパーツでフタをしているあたりに、ドイツの合理主義をみたような気がしました。
EVというと、専用シャーシに近未来的デザインのクルマが多く、BMWも以前はiシリーズとして市場投入してきました。また昨年iXというモデルも登場させています。そのいっぽうで、BMWは「まず全シリーズにEVモデルを投入する」ことも考えている様子。というのもX3シリーズに続き、既に4シリーズクーペにEVを投入しているから。EVは単なる実験車両ではなく、実用車にシフトしつつあるのです。
X3の良いところをそのままに電動化
BMW iX3 Mスポーツは、最高出力256PS、最大トルク40.8kgf・mを発するパワーユニットをフロントに置き、2つの後輪で地面を蹴るFRマシン。ホイールベース間の床下に敷き詰められたバッテリー容量は74kWh。フル充電での走行距離は508km(WLTCモード)を謳います。ちなみに200Vの家庭充電の場合、8時間で満充電になるのだとか。
ラゲッジ容量はX3ゆずりの510リッター。バッテリーを積載しているためか、X3に比べると50リットルほど少ないのですが、いやいや十分すぎる容量です。後席の背もたれを倒すことで1560リッターに拡大できます。
インテリアはBMWの青の差し色があること以外、X3そのもの。ガソリンエンジンのX3ユーザーが乗り換えても、何ひとつ戸惑うことはないでしょう。

この連載の記事
- 第300回 トヨタの乗りやすいSUV「カローラクロス」に長期間乗ってわかったナイスポイント
- 第299回 小型&実用的と軽快な走りを両立させたアウディのコンパクトSUV「SQ2」
- 第298回 決してレトロバイクじゃない! ヤマハ流のヘリテイジモデル「XSR900」
- 第298回 ステップワゴンの最上位モデルを一般道と高速、峠道で乗り心地チェック!
- 第297回 販売を再開したスズキのSUV「エスクード」に長期間乗って実感した良い点&悪い点
- 第296回 独特なツヤ感が魅力! マツダ独自の塗装技術「匠塗」の秘密を聞く
- 第295回 マツダのフラッグシップセダン「MAZDA6」が大幅改良で20周年特別仕様車も登場
- 第294回 フォルクスワーゲン「T-Roc」に今や少数派のハイパフォーマンスモデル「R」が追加
- 第293回 Z4、M4、M440iの3台から選ぶ今イチオシの直6オープンのBMWは?
- 第292回 育ての親が違う双子「GRスープラ」と「BMW Z4」にクルマ文化と面白さをみた
- 第291回 新型シビックのグレードを全部乗って改めて感じたHonda「シビック」の魅力
- この連載の一覧へ