最新パーツ性能チェック 第190回
GeForce TITANXとGTX980Ti、GTX980を圧倒する驚異のワットパフォーマンス
Pascalスゴすぎ!VRゲーミング世代の“新たな王”「GeForce GTX 1080」をベンチマーク
2016年05月17日 22時00分更新
2016年5月7日、NVIDIAは米国テキサス州オースティンで開催したスペシャルイベントで新GPU『GeForce GTX 1080』(以降GTX1080と略)および『GeForce GTX 1070』を発表した。これらは現行の第2世代Maxwellの後継として開発され、今年4月にはディープラーニング用GPU『Tesla P100』で初投入した最新アーキテクチャー“Pascal”をベースにした初めてのコンシューマー向けGPUである。すでに笠原氏が速報を書かれているが、NVIDIA曰く「(VR環境では)TITAN Xの2倍の描画性能、電力効率は3倍」というにわかには信じがたい謳い文句も飛び出している。
今回は幸運なことに、GTX1080の“リファレンスモデル”こと「Founders Edition」をいち早く入手することができた。NVIDIAはGTX1080で多くの変更点や機能を盛り込んできたが、すべてを1回でまとめるには分量が多すぎる。というわけで本稿は最も気になるであろう基本的アーキテクチャーやパフォーマンス面についての解説と検証を進めていく。
PascalはTITAN Xよりも高性能、かつ電力効率でも優れている。一見同じグラフが並んでいるようだが、左は通常のゲーミング性能比較、右の画像はVR環境における比較となる。明らかにVRを強く意識したGPUであることがわかる。
VR向けの機能を追加し、GDDR5Xメモリーを採用
手始めにGTX1080/1070のスペックを従来製品と比較してみよう。Pascal世代は16nmのFinFETプロセスで製造されるが、4月に発表されたディープラーニング向けのTesla P100のベースとなる“GP100”の流用ではなく、GTX1080/1070用に設計した“GP104”コアが使われている。GP100は“NVLink”インターフェースに“HBM2メモリー”という最先端規格&技術の採用が特徴だったが、GTX1080/1070のインターフェースは従来どおりPCI Express 3.0。ビデオメモリーはGTX1080は“GDDR5X”という従来のGDDR5を拡張したものを採用し、GTX1070はGDDR5メモリーを搭載する。メモリー搭載量はどちらも8GBと大盤振る舞いだ。
また、記事執筆時点ではGTX1070については動作クロックや搭載CUDAコア数などは一切明らかにされていない。ただし、GTX1080のが9TFLOPSなのに対し、GTX1070が6.5TFLOPSという性能差がつけられていること、メモリーはGDDR5であることだけが明らかにされている。
GTX1080 Founders Editionの表面および裏面。ベイパーチャンバー採用のGPUクーラーという点では従来と一緒だが、表面カバーのデザインはより未来的になった。裏面のバックプレートは外部電源コネクター側の半分が外せるようになっており、隣接スロットに装着する際は取り外してVR部の冷却効率を上げることもできる。

この連載の記事
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- この連載の一覧へ