最新パーツ性能チェック 第191回
爆売れGTX1080の弟ぶんの性能はいかに?
性能はGTX980Tiに匹敵? Pascalベースの準ハイエンド「GeForce GTX 1070」をレビュー
2016年05月30日 12時00分更新
従来のアーキテクチャよりワットパフォーマンスを向上させ、VR向けの機能を拡充したPascalベースの新ハイエンドGPU「GeForce GTX 1080」が発売されたのが5月27日(関連記事)。だがその興奮も冷めやらぬ今日5月30日、今まで全貌が明らかにされていなかったもうひとつのPascal、すなわち「GeForce GTX 1070(以下、GTX1070)」のベンチマークが解禁となった。
GTX1070の正式発表でも明らかにされていた通り、発売は6月10日。かつてのリファレンスモデルこと「Founders Edition」は449ドル(サードパーティのオリジナルクーラー付きは最安379ドルから)と、GTX1080よりも250ドルも安い。国内の初値はおおよそ7万円台と予想されている。
今回もGTX1070のFounders Editionを入手することができた。早速ベンチマークなどを通じて性能を明らかにしていきたい。
SP数は4分の3だがメモリーバス幅はそのまま
まずはPascalとは何ぞや? 既存のGeForceに比べてどこが変化したか? については、GTX1080ベースの解説(関連記事その1)、(関連記事その2))をご一読頂きたい。
GTX1070でもVR向けの機能(Simultaneous Multi Projectionやプリエンプション対応)やFastSync、AnselといったGTX1080で導入された要素は共通で備えている。ただしGTX1070では搭載メモリーが10GHz動作(相当)のGDDR5Xではなく、GDDR5になっているのが設計上の違いだ。コストダウンのためでもあるし、ざっくりと25%減ったSP(CUDAコア)に合わせた設計であるとも考えられる。このあたりがパフォーマンスにどう影響するのかが見どころだ。

この連載の記事
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- この連載の一覧へ