冬の北海道はちょっと走っただけで泥だらけ。融雪剤として塩化カルシウムを撒きますから、そいつも一緒にこびりつく。そんなものはさっさと洗い流したいところですが、かけた端から水は凍ってゆく訳で、1〜2月は洗車もままなりません。
そうだ。ならばメタノールを使えば良いじゃないか。水に1割も混ぜときゃ凝固点も5度くらい下がるだろ。おお、我ながら名案だってんで買おうとしたところ、燃料用アルコールも含めて、まあお高い。同じアルコールだからって、間違って消毒用に買っちまった人がいるんでしょう。消毒用のアルコールならエタノール。今は滅多に手に入りませんが、お間違えなきよう。
そんなこんなで思いつきを試す間もなくすっかり春めいて参りましたが、皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか。新車を買った情報2020、私は四本淑三であります。
今回の話題の中心といたしますのは、いわゆる「泡洗車」。高圧洗浄機でぶっ飛ばす泡は見た目が楽しい上に、塗装へのダメージを減らす方法として有効。もっと流行ってくれると嬉しいなあ、という願いを込めてお送りいたします。

この連載の記事
- 第72回 マツダ ロードスターRFのタイヤ交換にインパクトドライバーを使うとソケットビット選びが大変だという話
- 第71回 マツダ ロードスターRFのタイヤ交換にハイコーキの新作インパクトドライバーはどうなのかという話
- 第70回 マツダ ロードスターRF タイヤ交換にはインパクトレンチか、インパクトドライバーか?
- 第69回 マツダ ロードスターRFと7つの空気圧計を持つ男
- 第68回 マツダ ロードスターRFと魅惑の高級空気圧計
- 第67回 人気のケルヒャー「K MINI」は買いなのか
- 第66回 最小ケルヒャー「K MINI」人気の理由
- 第65回 マツダ ロードスターRF 空気圧との戦い
- 第64回 マツダ ロードスターRFのタイヤを替えた こういうのでいいんだよ
- 第63回 マツダ ロードスターRF タイヤ選びは博打
- 第62回 マツダ ロードスターRF洗車道 プロ用高圧洗浄機は危険な沼だ
- この連載の一覧へ