フリマアプリで名を馳せるメルカリがシェアリングバイクサービス「メルチャリ」を開始した。サービス第1弾導入都市は福岡市で、2月27日お披露目イベントが開催された。
メルチャリの自転車の鍵は「tsumug」と、メルカリのグループ会社「ソウゾウ」が共同で開発した。
筆者は別名義でtsumugにエンジニアとして関わっている。今回はtsumugとメルチャリについて紹介していきたい。
放置自転車の問題を解消し得る仕組み
メルチャリの肝は個人や地域との共同運営にある。
ほかのさまざまなシェアリングバイクサービスにおいて、問題視されているのは大量の放置自転車だ。メルチャリは、この問題をユーザー個人や地域と共同で運営することで解決しようと試みている。
たとえば故障自転車を見つけたユーザーは、アプリを通じて報告する。また、放置自転車を見つけたユーザーは、メルチャリ専用駐輪所(ポート)まで、15分間無料でメルチャリが使える。こうした「運営的」な行動で、メルチャリ内で貯まるマイルやメルカリポイントが付与される。
もうひとつの特徴はメルチャリの自転車に電動アシスト機能がないこと。それが第1弾導入都市に福岡市が選ばれたことにつながる。
福岡市は高低差の少ない都市であり、都市機能がコンパクトに整っている。電動アシストなしの自転車で移動するのに適しているという訳だ。また、福岡市には2017年からメルカリのカスタマーサポートの拠点がある。メルカリとしては利便性がいいようだ。

この連載の記事
- 第326回 初めてゲーミングPCを買った ローカルAIぶん回すぞ〜
- 第325回 大阪・関西万博、注目の落合・石黒パビリオンを見てきた
- 第323回 妊娠を機に、呼吸不全になった
- 第322回 AITuberを作ってYouTubeで配信した
- 第322回 AIを使って楽曲制作をして分かったこと
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- この連載の一覧へ