この連載は江渡浩一郎、きゅんくん、青木俊介が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回はきゅんくんが「黒メカフ(仮)」制作過程を公開。ネジを塗装していく。
前回の記事に引き続き、ウェアラブルアームロボット「METCALF(メカフ)シリーズ」の新バージョン「黒メカフ(仮)」を組み立てていく。
前回ネジを買いに行ったのだが、必要なネジの黒いものがお店になかった。そこで、まずはこれらのネジを黒く塗装する。
塗装ブースで作業する。
今回は秋葉原のコワーキングファクトリ「DMM.make AKIBA」の塗装ブースを利用した。私は普段から「DMM.make AKIBA」を「スカラシップ生」として使っている。DMM.makeのスカラシップ制度は、25才未満の個人もしくはチームが、DMM.make AKIBA利用の支援を受けられる制度だ。

この連載の記事
- 第326回 初めてゲーミングPCを買った ローカルAIぶん回すぞ〜
- 第325回 大阪・関西万博、注目の落合・石黒パビリオンを見てきた
- 第323回 妊娠を機に、呼吸不全になった
- 第322回 AITuberを作ってYouTubeで配信した
- 第322回 AIを使って楽曲制作をして分かったこと
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- この連載の一覧へ