この連載は江渡浩一郎、きゅんくん、青木俊介が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回はきゅんくんが「黒メカフ(仮)」制作過程を公開。ネジを塗装していく。
前回の記事に引き続き、ウェアラブルアームロボット「METCALF(メカフ)シリーズ」の新バージョン「黒メカフ(仮)」を組み立てていく。
前回ネジを買いに行ったのだが、必要なネジの黒いものがお店になかった。そこで、まずはこれらのネジを黒く塗装する。
塗装ブースで作業する。
今回は秋葉原のコワーキングファクトリ「DMM.make AKIBA」の塗装ブースを利用した。私は普段から「DMM.make AKIBA」を「スカラシップ生」として使っている。DMM.makeのスカラシップ制度は、25才未満の個人もしくはチームが、DMM.make AKIBA利用の支援を受けられる制度だ。

この連載の記事
- 第243回 ぶっちゃけ、女性のキャリアって何が大変なの?
- 第242回 エイベックスの誰でも3Dキャラクターを動かせる無料VTuberツールを試してみた
- 第241回 「越境人材」、受け入れ側としては正直不安です…
- 第240回 ゲルマニウムラジオ作ってみた!
- 第239回 作業時間はたったの2時間強!彼氏と自分専用のSNSをノーコードのBubbleで作ってみた
- 第238回 会社に頼らず生きていける人の「矢面力」って?
- 第237回 このロボットが面白い! 2022【きゅんくん選】
- 第236回 Twitterの自撮り界隈「#自発ください」のいいね数は通常の600倍? 初めてJuliaで分析してみた
- 第235回 最近見かける「越境人材」って?
- 第234回 LEGOテクニックにはまった
- この連載の一覧へ