今回は、Fusion 360のCAM(キャム)を使った切削加工の工程を紹介する。CAMというのは、パソコン上でNC工作機械の加工プログラムを作成するソフトウェアだ。AutodeskのFusion 360は3D CAD/CAMソフトウェアなので、CADで作った3Dデータを使って、CAMで加工プログラムを作成できる。
今回は、オリジナルマインドのCNC「KitMill」を使用して切削する。Kitmillは、自分で組み立てられるキット式のデスクトップ型CNCフライス。オリジナルマインドの「時代は切削!」Tシャツをイベントなどで見たことがある方もいらっしゃるのではないだろうか。
1.CADで3Dデータを作る
2.CAMで加工プログラムを作る
3.加工プログラム(NCコード)を生成する
4.NCコードをCNCフライスに流し、削り出す
というのが今回の流れ。
細かい使い方については省いてしまうが、例として参考になればうれしい。
CADで3Dデータを作る
今回はきゅんくんステッカーのイラストをシンプルにしたものを3Dにする。
ウェアラブルロボット「METCALF(メカフ)」を着用した写真を元に、イラストレーターのhima://KAWAGOEさんに書き下ろしていただいたものだ。
ステッカーはこちらのウェブショップで販売している。

この連載の記事
- 第326回 初めてゲーミングPCを買った ローカルAIぶん回すぞ〜
- 第325回 大阪・関西万博、注目の落合・石黒パビリオンを見てきた
- 第323回 妊娠を機に、呼吸不全になった
- 第322回 AITuberを作ってYouTubeで配信した
- 第322回 AIを使って楽曲制作をして分かったこと
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- この連載の一覧へ