今回は、Fusion 360のCAM(キャム)を使った切削加工の工程を紹介する。CAMというのは、パソコン上でNC工作機械の加工プログラムを作成するソフトウェアだ。AutodeskのFusion 360は3D CAD/CAMソフトウェアなので、CADで作った3Dデータを使って、CAMで加工プログラムを作成できる。
今回は、オリジナルマインドのCNC「KitMill」を使用して切削する。Kitmillは、自分で組み立てられるキット式のデスクトップ型CNCフライス。オリジナルマインドの「時代は切削!」Tシャツをイベントなどで見たことがある方もいらっしゃるのではないだろうか。
1.CADで3Dデータを作る
2.CAMで加工プログラムを作る
3.加工プログラム(NCコード)を生成する
4.NCコードをCNCフライスに流し、削り出す
というのが今回の流れ。
細かい使い方については省いてしまうが、例として参考になればうれしい。
CADで3Dデータを作る
今回はきゅんくんステッカーのイラストをシンプルにしたものを3Dにする。
ウェアラブルロボット「METCALF(メカフ)」を着用した写真を元に、イラストレーターのhima://KAWAGOEさんに書き下ろしていただいたものだ。
ステッカーはこちらのウェブショップで販売している。

この連載の記事
- 第277回 純白のかわいいスタジオで黒いウェアラブルロボットを撮る
- 第276回 不妊治療中の34歳。妊娠中の後輩についイラッとしてしまいます
- 第275回 ウェアラブルロボットを身に着けた男子と青春をねつ造する
- 第274回 ChatGPTにココイチの気分に合わせたカスタマイズを考えてもらった
- 第273回 卵子凍結って、管理職と両立できる?
- 第272回 女性向け風俗店で働くセラピストさんを突撃してみた!
- 第271回 キヤノンのフィルムカメラで撮る、春の桜とウェアラブルロボット
- 第270回 35歳。卵子凍結を考えていますが、仕事も楽しいです。ご意見を聞かせてください
- 第269回 プログラミング経験ゼロからモバイルRPAツールを開発、特許まで取得した破天荒エピソードを彼氏の先輩に聞いた
- 第268回 美少女受肉する人の気持ちが少しわかった。ソニー「mocopi」レビュー
- この連載の一覧へ