この連載は江渡浩一郎、きゅんくん、青木俊介が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回はきゅんくんが「黒メカフ(仮)」制作のために、「MTCALF stage」を応力解析した。
今回は、CADソフト「Fusion 360(フュージョン360)」を使用して、ウェアラブルアームロボット「MTCALF stage(メカフステージ)」の応力解析をする。
Fusion 360はAutodeskが提供する3DCADソフトだ。学生や個人、年間10万ドル以下のビジネス用途ならば無償で使える。3DCADというのはコンピューターでの設計を支援するツールである。
レンダリングやシミュレーション、CAMなどが統合されており、低価格ながら多機能で、ホビイストやスタートアップメンバーなどの間でユーザーが増加している。
メカフステージは、小型のウェアラブルアームロボット「METCALF clione(メカフクリオネ)」を改良しつつ大きくしたものだ。時間のなさもあり、構造については不安が残る個体となってしまった。メカフステージを応力解析することで改良点や問題点などを見つけて次作に生かしたいと思う。
メカフステージの設計には「Inventor(インベンター)」という3DCADソフトを使用した。
上の画像が、Inventor上の画面だ。これをfusion 360にアップロードして解析にかけると下記画像のようになる。

この連載の記事
- 第326回 初めてゲーミングPCを買った ローカルAIぶん回すぞ〜
- 第325回 大阪・関西万博、注目の落合・石黒パビリオンを見てきた
- 第323回 妊娠を機に、呼吸不全になった
- 第322回 AITuberを作ってYouTubeで配信した
- 第322回 AIを使って楽曲制作をして分かったこと
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- この連載の一覧へ