前回の記事では、赤外線センサーで人などが動くとFacebook Messengerに通知が来るという装置を作った。しかし完成したものは、養生テープで基板と基板をくっつけた不安定なものだった。見た目も悪い。
そこで、前回の赤外線センサー基板をArduinoのシールドにする。シールド基板を起こして、シンプルで安定したものにするのが目標だ。
前回作ったものを利用してどう改造するかを考える。
不要な回路を選ぶ
まずはリレーを使わないことを考えた。リレーを使わなければ、9V電源を取らなくてもすむからだ。そうすればLP324NもICM7555も5V駆動なので、Arduinoから出力された5Vで電源を取れるかもしれない。
次に、ICM7555(汎用タイマー)を使わないことを考えた。ICM7555は、CdS(明るさセンサー)を動作させるために使われていると思われる。
前回は暗いところのみで動作する基板を作ったが、今回は明るいところでも動作する基板を作りたい。ICM7555は必要ないと思われるのだ。
そこで、ICM7555とそれ以降の回路と、9Vから5Vに変圧しているS81350(三端子レギュレーター)を取り除き、LP324N(IC)と周辺回路のみ活用することを考えた。
ICM7555のデータシートを確認した。

この連載の記事
- 第206回 天気が良かったので公園で採用活動をしたら、ハイスペ大学生を採用できた
- 第205回 30歳、同期で唯一出世が遅れています。
- 第204回 Oculus Rift Sを手に入れたのにOculus Quest 2も買ってしまった
- 第203回 COOの採用方法がまったくわからないので相談してみた
- 第202回 初めてのBlenderでかっこいいビル群を作る
- 第201回 人に会いづらいコロナ禍でもビジネスチャンスは広げられる
- 第200回 彼氏に浮気防止対策として「彼女います」タトゥーシールを貼ってみた
- 第199回 彼氏の誕生日プレゼントに何をあげたらいいか迷ったので120人に聞いた
- 第199回 首都圏にいながら地方で副業するという働き方
- 第198回 ラズパイでロボットを動かす(OSインストール編)
- この連載の一覧へ