この連載は江渡浩一郎、きゅんくん、青木俊介が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回はきゅんくんが「黒メカフ(仮)」を作る様子を公開する。
昨年ステージ用に制作したウェアラブルアームロボット「METCALF stage(メカフステージ)」の同型パーツを、海内工業株式会社さんが黒アルマイトを掛けて作ってくださった。
「METCALFシリーズ」の初期パーツは自分で板金加工をしていたが、「METCALF clione(メカフクリオネ)」と「METCALF stage(メカフステージ)」の板金パーツは海内工業株式会社さんに製作をお願いしている。
座組を図にすると以下のような感じだ。
メカフクリオネとメカフステージのソフトウェアはロボット用OSの「V-Sido(ブシドー) OS」を作っているアスラテック株式会社さんにお願いした。実際に使用したAKB48単独公演のステージ裏でも、アスラテックの方々と着脱やロボットの調整などをした。経験も知識も乏しい私が大きなステージをなんとか乗り切れたのはアスラテックの方々のおかげだ。頭が上がらない。
メカフステージは前回のアスキー倶楽部での記事で作品撮りしたものを掲載した。こちらの記事だ。
今回はメカフステージとは別バージョンとして、「黒メカフ(仮名)」を作っていく。ソフトウェアも自分でやろうと思う。

この連載の記事
- 第206回 天気が良かったので公園で採用活動をしたら、ハイスペ大学生を採用できた
- 第205回 30歳、同期で唯一出世が遅れています。
- 第204回 Oculus Rift Sを手に入れたのにOculus Quest 2も買ってしまった
- 第203回 COOの採用方法がまったくわからないので相談してみた
- 第202回 初めてのBlenderでかっこいいビル群を作る
- 第201回 人に会いづらいコロナ禍でもビジネスチャンスは広げられる
- 第200回 彼氏に浮気防止対策として「彼女います」タトゥーシールを貼ってみた
- 第199回 彼氏の誕生日プレゼントに何をあげたらいいか迷ったので120人に聞いた
- 第199回 首都圏にいながら地方で副業するという働き方
- 第198回 ラズパイでロボットを動かす(OSインストール編)
- この連載の一覧へ