この連載は江渡浩一郎、きゅんくん、青木俊介が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回はきゅんくんが「黒メカフ(仮)」を作る様子を公開する。
昨年ステージ用に制作したウェアラブルアームロボット「METCALF stage(メカフステージ)」の同型パーツを、海内工業株式会社さんが黒アルマイトを掛けて作ってくださった。
「METCALFシリーズ」の初期パーツは自分で板金加工をしていたが、「METCALF clione(メカフクリオネ)」と「METCALF stage(メカフステージ)」の板金パーツは海内工業株式会社さんに製作をお願いしている。
座組を図にすると以下のような感じだ。
メカフクリオネとメカフステージのソフトウェアはロボット用OSの「V-Sido(ブシドー) OS」を作っているアスラテック株式会社さんにお願いした。実際に使用したAKB48単独公演のステージ裏でも、アスラテックの方々と着脱やロボットの調整などをした。経験も知識も乏しい私が大きなステージをなんとか乗り切れたのはアスラテックの方々のおかげだ。頭が上がらない。
メカフステージは前回のアスキー倶楽部での記事で作品撮りしたものを掲載した。こちらの記事だ。
今回はメカフステージとは別バージョンとして、「黒メカフ(仮名)」を作っていく。ソフトウェアも自分でやろうと思う。

この連載の記事
- 第278回 妊娠中の後輩にイラッとしてしまう。会社にどう伝えたらいいですか?
- 第277回 純白のかわいいスタジオで黒いウェアラブルロボットを撮る
- 第276回 不妊治療中の34歳。妊娠中の後輩についイラッとしてしまいます
- 第275回 ウェアラブルロボットを身に着けた男子と青春をねつ造する
- 第274回 ChatGPTにココイチの気分に合わせたカスタマイズを考えてもらった
- 第273回 卵子凍結って、管理職と両立できる?
- 第272回 女性向け風俗店で働くセラピストさんを突撃してみた!
- 第271回 キヤノンのフィルムカメラで撮る、春の桜とウェアラブルロボット
- 第270回 35歳。卵子凍結を考えていますが、仕事も楽しいです。ご意見を聞かせてください
- 第269回 プログラミング経験ゼロからモバイルRPAツールを開発、特許まで取得した破天荒エピソードを彼氏の先輩に聞いた
- この連載の一覧へ