今回は、秋月電子通商の「超高感度/一般広角両用タイプ焦電型赤外線センサキット Ver.2」とArduino YÚNとIFTTTを使って、赤外線センサーで何かが検出されたら自動でTwitterにポストするという防犯グッズをつくる。
まずは超高感度/一般広角両用タイプ焦電型赤外線センサキット Ver.2を組み立てる。このキットは、生物が発する赤外線エネルギーの分布変化で人体を検出するものだ。CdSという光センサーが付いていて、暗いところでのみ動作するようになっている(CdSを使わないこともできる)。
実はこれ、私が中学生のときに取り組んでうまく動かせなかったキットなのである。中学生の頃の下手くそなはんだ付けと、ドキュメント読み力では動かせなかった。自分が成長していることを祈りつつ実装を進めていく。

この連載の記事
- 第240回 ゲルマニウムラジオ作ってみた!
- 第239回 作業時間はたったの2時間強!彼氏と自分専用のSNSをノーコードのBubbleで作ってみた
- 第237回 会社に頼らず生きていける人の「矢面力」って?
- 第236回 このロボットが面白い! 2022【きゅんくん選】
- 第236回 Twitterの自撮り界隈「#自発ください」のいいね数は通常の600倍? 初めてJuliaで分析してみた
- 第235回 最近見かける「越境人材」って?
- 第234回 LEGOテクニックにはまった
- 第233回 バンドを組んだ話
- 第233回 マイクロソフトのノーコードツールLobeで私服が「地雷系」か「量産型」か判定するアプリを作ってみた!
- 第232回 大企業かベンチャー 新規事業にチャレンジするならどっち?
- この連載の一覧へ