今回は、秋月電子通商の「超高感度/一般広角両用タイプ焦電型赤外線センサキット Ver.2」とArduino YÚNとIFTTTを使って、赤外線センサーで何かが検出されたら自動でTwitterにポストするという防犯グッズをつくる。
まずは超高感度/一般広角両用タイプ焦電型赤外線センサキット Ver.2を組み立てる。このキットは、生物が発する赤外線エネルギーの分布変化で人体を検出するものだ。CdSという光センサーが付いていて、暗いところでのみ動作するようになっている(CdSを使わないこともできる)。
実はこれ、私が中学生のときに取り組んでうまく動かせなかったキットなのである。中学生の頃の下手くそなはんだ付けと、ドキュメント読み力では動かせなかった。自分が成長していることを祈りつつ実装を進めていく。

この連載の記事
- 第278回 妊娠中の後輩にイラッとしてしまう。会社にどう伝えたらいいですか?
- 第277回 純白のかわいいスタジオで黒いウェアラブルロボットを撮る
- 第276回 不妊治療中の34歳。妊娠中の後輩についイラッとしてしまいます
- 第275回 ウェアラブルロボットを身に着けた男子と青春をねつ造する
- 第274回 ChatGPTにココイチの気分に合わせたカスタマイズを考えてもらった
- 第273回 卵子凍結って、管理職と両立できる?
- 第272回 女性向け風俗店で働くセラピストさんを突撃してみた!
- 第271回 キヤノンのフィルムカメラで撮る、春の桜とウェアラブルロボット
- 第270回 35歳。卵子凍結を考えていますが、仕事も楽しいです。ご意見を聞かせてください
- 第269回 プログラミング経験ゼロからモバイルRPAツールを開発、特許まで取得した破天荒エピソードを彼氏の先輩に聞いた
- この連載の一覧へ