この連載は江渡浩一郎、きゅんくん、青木俊介が週替わりでそれぞれの領域について語っていく。今回はきゅんくんが「METCALF stage」の制作過程をお届けする。
2016年3月、ファッションとして着用するウェアラブルアームロボット「METCALF stage(メカフステージ)」がAKB48単独公演にて衣装として採用された。今回はこのメカフステージを使用して撮影をした。
メカフステージは、その名のとおりステージで使用することを前提として設計したウェアラブルアームロボットだ。
公演は、横浜スタジアムだった。広いスタジアムの舞台上で無線通信をしてロボットを制御するのはリスクが高い。そのため無線通信を一切せず、モーションセンサーを搭載して人の動きに応じてメカフステージの動きが変化するようにした。メカフステージにはロボット用OSの「V-Sido(ブシドー) OS」を搭載している。

この連載の記事
- 第326回 初めてゲーミングPCを買った ローカルAIぶん回すぞ〜
- 第325回 大阪・関西万博、注目の落合・石黒パビリオンを見てきた
- 第323回 妊娠を機に、呼吸不全になった
- 第322回 AITuberを作ってYouTubeで配信した
- 第322回 AIを使って楽曲制作をして分かったこと
- 第321回 ごめんLive2D、わたしが間違ってた
- 第320回 きゅんくんの2024年一番買ってよかったもの発表します
- 第319回 歌声合成ソフト「UTAU」でオリジナルキャラを歌わせてみた
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- この連載の一覧へ