あのクルマに乗りたい! 話題のクルマ試乗レポ 第264回
ルノー新開発のハイブリッドを搭載した「ルーテシア E-TECH ハイブリッド」はエコと楽しさが両立できている
2022年10月22日 12時00分更新
ルノーのコンパクトハッチバック「ルーテシア」に、新開発のフルハイブリッドシステム「E-TECH」を搭載したモデルが仲間入りしました。「単なるエコカー」ではない、という噂を耳にしたので、ライトウェイトスポーツカー大好きのモデル・女優の新 唯(あらた・ゆい)さんに、実際にワインディングを走って体験してもらいました。
ルーテシアのハイブリッドシステムとは?
まずはルノーが開発したフルハイブリッドシステム「E-TECH」について。このユニットは1.6リットル直4エンジンに、駆動用モーターとHSGと呼ぶ、ハイボルテージスターター&ジェネレーターという2つのモーターを組み合わせたもの。エンジン側の最高出力は91PS、駆動用モーター側のそれは49PS。スペックだけでいうと、ちょっと物足りなさを覚えるかもしれませんが、これらが必要に応じて「両方」駆動するというのが、このユニットがフルハイブリッドと呼ばれるゆえんです。輸入車のハイブリッドは、小型モーターを搭載したマイルドハイブリッドか、前輪はエンジン、後輪はモーターという「後付けハイブリッド」モデルが多かったりします。ちなみに燃料はハイオクです。
このユニットの特徴は、電子制御ドッグクラッチを採用したマルチモードオートマチックトランスミッションに秘密があります。エンジン用4段ATにモーター用2段ATの組み合わせたものですが、普通のクラッチ板を不要としたことで小型化に成功。よって、現行のルーテシアにそのまま載せることができた、というわけです。
ボディーサイズは現行ルーテシアそのまま
エクステリアは、ルーテシアと変わりはありません。ボディーサイズも全長4075×全幅1725×全高1470mmで変更ナシ。一方で、変わったのは車体重量で、ガソリン仕様の110kg増しの1310kgとなります。日本のライバル車たち(ヤリスなど)と、そう変わらない重さだったりします。
タイヤも変更ナシ。フランス車なのにミシュランではなくドイツのコンチネンタルタイヤを履いています。ですので、ちょっと乗り心地は硬めな点も変わりありません。
変更されたのはラゲッジスペース。走行用バッテリーを積載する都合、ラゲッジの床面は底上げされて容積は300リットルに減少されています。「うーん、ちょっと少ないかもですね」と唯さんはちょっとションボリ。
内装は変更ナシ。後席はサイズなりで、ヤリスを除いたライバルの日本車よりは狭め。これは欧州車ではよくあるパッケージングです。これはルノーに限りませんが、コンパクトカーの後席を重視されるのでしたら、日本車を買い求めることを強くオススメします。

この連載の記事
- 第300回 トヨタの乗りやすいSUV「カローラクロス」に長期間乗ってわかったナイスポイント
- 第299回 小型&実用的と軽快な走りを両立させたアウディのコンパクトSUV「SQ2」
- 第298回 決してレトロバイクじゃない! ヤマハ流のヘリテイジモデル「XSR900」
- 第298回 ステップワゴンの最上位モデルを一般道と高速、峠道で乗り心地チェック!
- 第297回 販売を再開したスズキのSUV「エスクード」に長期間乗って実感した良い点&悪い点
- 第296回 独特なツヤ感が魅力! マツダ独自の塗装技術「匠塗」の秘密を聞く
- 第295回 マツダのフラッグシップセダン「MAZDA6」が大幅改良で20周年特別仕様車も登場
- 第294回 フォルクスワーゲン「T-Roc」に今や少数派のハイパフォーマンスモデル「R」が追加
- 第293回 Z4、M4、M440iの3台から選ぶ今イチオシの直6オープンのBMWは?
- 第292回 育ての親が違う双子「GRスープラ」と「BMW Z4」にクルマ文化と面白さをみた
- 第291回 新型シビックのグレードを全部乗って改めて感じたHonda「シビック」の魅力
- この連載の一覧へ