ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第650回
Alder Lake-HはIntel Arcと連動させてエンコードを高速化できる インテル CPUロードマップ
2022年01月17日 12時00分更新
EvoプラットフォームにHシリーズが追加
Intel Arcの搭載が前提で内蔵GPUと連携できる
CESの発表記事ではIntel Evoプラットフォームが第3世代になった話が触れられたが、そのEvoプラットフォームにHシリーズが加わった。

EvoプラットフォームにHシリーズが加わった。ただし、DG2-128クラスではローエンドGPUには競合できても、NVIDIAのGeForce RTX 3080クラス、AMDのRadeon RX 6800Mクラスには厳しいところで、こうしたゲーミングノートはIntel Evoから外すのか、それともDG-512ベースのモバイルGPUまで投入されるのか、少し興味がある
これが興味深いのはIntel Arcの搭載が前提になっていることだ。このIntel Arcに関しては「まだ発表前の製品なので詳細は一切公開できない」ということで堅いガードがかかっているのだが、基調講演の中で同社のLisa Pearce氏(VP&GM, Visual Compute Group)が、Deep LinkはDynamic Power Share、Hyper Encode/AI-Enabled Editing、Gaming Mobility&Battely Life、Streaming Performanceの4つの柱で構成されると語っている。
ただ基調講演ではこのうちHyper Encodeのみしか説明されなかった。Hyper Encodeは要するにAlchemistに内蔵されるエンコードエンジンと、Alder Lakeに内蔵するIris Xeのエンコードエンジンの両方をDeep Link経由で連動させることで、エンコードが高速化できるという話である。
その他の機能については基調講演で細かく触れられなかった。ということでColin Helms氏にいろいろ質問したが、長くなるので箇条書きにする。
Q:Deep LinkはHシリーズのみで利用できる機能か? またIntel Arc以外のGPUでも利用できるのか?
A:Hシリーズ以外にUシリーズやPシリーズ、デスクトップのAlder Lakeに加え、第11世代CoreプロセッサーでもディスクリートIntel Arcと組み合わせることで利用可能である(逆に言えば、AMDやNVIDIAのGPUでは利用できない)。
Q:AI Engine enhancementというのは、Intel ArcがCPUコアと連動するという意味か、それともCPUに搭載されるGNAと連動するという意味か?
A:XeSSはIntel Arc GPUのXMX(Xe Matrix eXtentions)コアを利用する。XMXは畳み込み演算と行列演算を高速化するものだが、われわれは競合他社の製品を含む広範なハードウェアでXeSSを実現している。これはIntel ArcやIris Xeを含む幅広いハードウェアで利用可能なDP4A命令を使用することで可能となった。
Q:GamingのところでMobilityとBattery Lifeに関しての言及があったが、単にバッテリー寿命を延ばすという話なのか、それともIris XeとIntel ARCが連携することでゲームの処理性能そのものを高めることが可能なのか?
A:Deep Linkのフルセットの機能では、ゲーマーやクリエイターにより多くのものを提供する予定である。これはストリーミングの作業負荷をディスクリートのIntel ArcからCPU側の統合GPUに肩代わりさせることで実現し、ディスクリートIntel Arcをゲームの処理に集中させることが可能になる。これに関しての詳細は後日公開する。
少なくとも現状の話を聞く限り、以下のようだ。
- Tiger Lakeの第11世代Coreと、Alder Lakeの第12世代CoreはIntel Arcとの間でDeep Linkと呼ばれる機能を利用できる(Rocket Lakeは不明:なんとなく厳しそうな気はするが)。これを利用してディスクリートGPUと内蔵GPUを連携させられる。
- NVIDIAのSLIとAMDのCrossFireに相当する、描画性能そのものの分散はサポートしていない模様。ただしストリーミング処理の作業負荷分散はサポートしている。
このストリーミングとはなんだ? という話であるが、YouTubeのIntel Gaming Channelで公開されている、DrLupo氏とRaja Koduri氏の対談の14分目あたりから少しヒントが出ている。
要するにゲームをしながら、その様子を例えばOBS(Open Broadcaster Software)を使って配信するというケースでは、GPUはゲームそのものに加えOBSの処理も必要になってくる。こうした場合にOBSの処理は内蔵GPUで行ない、ディスクリートのIntel Arcはゲームに専念させることが可能になるという意味合いのようだ。
ということで、似たものを挙げればAMDのSmartAccessに近い機能を提供するもの、ということに思える。ただSmartAccessと異なるのはデスクトップ向けも対象になるというあたりであろうか。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ