このページの本文へ

新車を買った情報2021 第91回

ガソリン最期の日まで走り続けるのはロードスターかジムニーか

2021年12月26日 12時00分更新

文● 四本淑三 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

EV時代でもロードスターは盤石か?

 最近のクルマには「スタビリティ・コントロール」というものが付いております。「横滑り防止装置」とも言いますが、車体が不安定な状況になるとスロットルや4輪のブレーキを自動制御して車体を安定させるものです。

 KPCはこのスタビリティ・コントロールのシステムを利用したもの。せっかく付いているんだから、危険回避用に置いておくのはもったいない。常用域でも積極的に使ったれということでしょう。その制御プログラムを書き換えるだけであれば、当然ながら重量にも影響しません。

 動作としては駆動輪の回転差を検知して内輪側にごく弱いブレーキをかけるだけ。ロードスターのリアサスペンションはブレーキをかけると沈み込むジオメトリなので、これで内輪が浮くのを抑えられるのだとか。

 足回りを固める必要もなければ、電子制御ディバイスが増えるわけでもない。たったこれだけでLSDとアクティブサスペンションのような働きをさせられる上に、軽くしなやかに走らせてやろうというロードスターの方向性も堅持できる。どなたが思いついたのかは存じませんが、まさに金を使わず知恵を使ったマツダ伝統の技。

 実際の効果は乗ってみるまで分かりませんし。しかし、「G-ベクタリングコントロール」「G-ベクタリングコントロールプラス」も含め、細かく積み重ねられてゆく制御の概念や手法は、電動化されるという次期ロードスターの布石にもなるのではと、私は密かに期待しております。

 電動化されれば姿勢制御のパラメータも増え、入力に対するレスポンスも速くなる。だからクルマの乗り味を決める「秘伝のタレ(©️豊田章男)」の重要性がより増してくる。長年ロードスターをやってきたマツダであれば、クルマの挙動と感応性評価のようなタレは、関わってきた皆さんにたっぷり溜まっているでしょうから、動力源が何であろうと、クソ重いバッテリーを積んでいようと、駆動系のレイアウトがどうなろうと、FRの軽量スポーツカーらしい乗り味に仕立ててくれるはず。

 これは私の願望に過ぎませんが、どうせなら未来は楽しいものであって欲しいと願っているのであります。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ