「殿、直訴に参りました」
「何じゃ、近う寄れ」
「私はもう我慢なりません。やはりロードスターにもエアコンフィルターは必要です」
「何を言うか! 要らぬものは斬る。その潔さこそが軽量スポーツカーの真髄ぞ」
「いいえ、時はすでに21世紀。土ぼこりや虫だけならまだしも、花粉や黄砂やPM2.5の攻撃に苦しむお客様が……」
「ええい、その程度のものもやり過ごせぬようではオープンカー乗りとは言えん。ワシが叩っ斬ってやる!」
「殿、お客様を斬ってはなりませぬ!」
「では貴様から成敗してくれるわ!」
「ぎやーっ」
そして後日。
「あの主任殿も短かかったな」
「フィルター1枚着ける着けないで、この30年で5人も斬られた。いい加減どうにかならんのか」
「そうだ! フィルターは着けないが、着けられるようにはしておく。これで解決だ」
「なんだそれ?」
「ホルダーだけ挟んでおけばいいのさ。だったらフィルターを付けたことにならないし、お客様のご要望があればエレメントを作るメーカーも現れる。我々は斬られず、社外品は売れ、カスタマーサティスファクションもバッチリ。だれもが、しあわせになる。コピー通りでいいじゃないか」
「人馬一体、Be a driverってか。よく分からんけど、ま、そうしとくか」
(※テキストは妄想です)
新車を買った情報2021、私は四本淑三です。今回の話題の中心と致しますのはエアコンフィルター。エンジンの吸気ではなく、人間が吸う空気をきれいにするフィルターであります。
これまでに再三申し上げてきたように、代々ロードスターにはエアコンフィルターがございません。現在のND型ロードスターもクルマの内外を隔てるのは、この虫取り網一枚のみ。
これも百歩譲ってオープンが前提の幌ならまだ納得もできましょうが、聞くところによるとRFは車体剛性の設定もクローズドが前提。ならば空調もそれに準じたものでなければ筋が通りません。
また不思議なことに、カウルカバー下の外気導入口には、いかにも何かが取っ付きそうなフレームがございます。多くの方と同様、私もそこに換気扇のフィルターを挟んでごまかしてきました。実は先ほどの外気導入口の奥にある虫取り網も、着脱可能なカートリッジ式なのであります。
こうした「着ける気があるなら着けられるもんねー。純正部品は出ませんけどー」というイケズ構造の裏には、先のようなストーリーが隠されているのではないかと、私は常々妄想してきたのであります。もちろん、素人の妄想など1ミリたりとも真実にカスるはずもないのですが、妄想カムトゥルー。

この連載の記事
- 第91回 ガソリン最期の日まで走り続けるのはロードスターかジムニーか
- 第90回 DJ式シェラカップそばで昼間からチルい
- 第89回 続・愛のムカ着火ファイヤー ざるそば一人前への挑戦
- 第88回 愛のムカ着火ファイヤー
- 第87回 シェラカップで手打ちそばをゆでたら旨いのはご存知ですか
- 第85回 ブロアーがハンディクリーナーより小さいとは何事か
- 第84回 ロードスター、キャンピングカーになる
- 第83回 キャンプの定番に見放されていたロードスターたちへ
- 第82回 バーナーを買ったら人生おしまい
- 第81回 ロードスターにはコーヒーが必要です
- この連載の一覧へ